わたしたちが普段飲んでいるお水は、その高度によって「硬水」と「軟水」に分類されています。市販のミネラルウォーターをいろいろ飲んでみると、種類によって味が違うのはこのためです。では、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
軟水と硬水の違い
水は栄養素がないように思えますが、実はカルシウム・マグネシウムなどミネラルが含まれています。このミネラルが含まれている量によって変わる高度の数値で軟水・硬水が分けられています。
軟水は硬度が120mg/l以下、120mg/l以上が硬水とされ、それぞれに特徴があります。
硬度というのは、お水1ℓあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で、硬度120mg未満が軟水、120mg/l以上が硬水とされています。では、飲用した場合にはどのような違いがあるのでしょうか?
「硬度」というのはカルシウムとマグネシウムの含有量で、これらの濃度が高い硬水は、口当たりが重く苦味を感じます。
反対にカルシウムやマグネシウムの濃度が低い軟水は、まろやかな口当たりが特徴です。
わたしたちが普段日本で飲んでいる水道水や国産のミネラルウォーターはほとんどが軟水ですので、日本人には日本人には硬度の低い水の方が合うと言われています。
硬水のメリット・デメリット
メリット
便秘解消効果が期待できる
マグネシウムは下剤に使われていることもあり、マグネシウムを多く含む硬水は、消化器系に影響を与えて便通を良くする効果が期待できます。便秘気味の人が硬水のミネラルウォーターを飲むことで、便秘が改善されるケースもあります。そのため、ダイエットをしている方が好んで飲まれているようです。
動脈硬化の予防
カルシウムやマグネシウムが多く含まれている硬水には、血液をサラサラにする効果があると言われていて、動脈硬化を予防して、心筋梗塞や脳梗塞といったリスクを減らすことが期待されています。
デメリット
お腹が緩くなることがある
胃腸が弱い人の場合は、硬水に多く含まれるマグネシウムの影響でお腹が緩くなってしまうこともあります。
軟水のメリット・デメリット
メリット
赤ちゃんや小さな子供でも安心
軟水はマグネシウムの含有量も少なくお腹にも優しいため、赤ちゃんや小さな子供にも安心して与えることができます。しかし、硬水にはマグネシウムが多く含まれ、胃腸に負担がかかるので、子供の飲用ととしては適していません。
髪や肌に優しい
軟水は肌や髪にも優しく、体や髪を洗っても心配はほとんどありません。硬水で体や髪を洗うと、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの影響で、髪がつっぱったり髪がパサパサしたりすることがあります。
デメリット
ミネラル補給はできない
ミネラルには便秘や浮腫を解消したり、筋肉の痙攣や足が攣るのを予防するなどの効果がありますので、日頃から一定量摂取する必要があります。現代人が不足しがちと言われるマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが少ない軟水では、多くの摂取は望めません。

飲料水でミネラルを補給するにはシリカ水がおすすめです!
シリカ水とは?
シリカとは、ケイ素とも呼ばれるミネラルの一種です。英語ではシリコン(Silicon)、元素記号はSiで記されます。 日本の地殻中にも多く含有しているミネラルです。
シリカは人体に約18g含まれ、あらゆる臓器の老化や酸化を防いでいます。皮膚や血管、毛髪、細胞壁などに多く分布しており、健康維持には欠かすことのできないミネラルです。
体内のシリカの貯蔵量は加齢とともに減少し、さらに人間の体内で新しく作ることができないため、食事などから摂取しなくてはなりません。 一例として、麦やじゃがいも、青のりなどの食物に含まれていますが、最近ではシリカを手軽に摂取できるサプリメントや、ペットボトル飲料が販売されています。
まとめ
日本の水道水は軟水ですので、日本人の味覚には軟水があっていると言われています。また、マグネシウムイオンの含有量が多い硬水は人によっては体に合わないこともあるので、自分に会うか様子を見てみましょう。
ほとんどの方が、水を飲むのに軟水・硬水の違いを意識することはないと思いますが、それぞれの活用方法を変えるだけでより良いメリットが得られるようになります。
コメント
[…] […]