積み立てNISAとは?
積み立てNISAとは、特に少額からの長期・積み立て・分散投資を支援するための非課税制度です。
積み立てNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積み立て・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。

積み立てNISAとは・・・・
・利用できる方・・・日本にお住まいの20歳以上の方。
ただし、積立NISAと一般NISAのどちらか一方を選択して利用可能。
・非課税対象・・・一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益
・口座解説可能数・・・一人一口座
・非課税対象枠・・・新規投資額で毎年40万円が上限
・非課税期間・・・最長20年
・投資可能期間・・・2018〜2037年
非課税投資枠の取り扱いについて
積み立てNISAでは、毎年40万円を上限として一定の投資信託が購入可能。各年に購入した投資信託を保有している間に得た分配金と、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)が購入した年から数えて20年間、非課税となります。非課税で保有できる投資総額は最大800万円までとなります。非課税期間の20年間が終了したときは、NISA口座以外の課税口座に払い出されます。なお積み立てNISAでは翌年の非課税投資枠に移すこと(ロールオーバー)はできません。
現在、積み立てNISAは2037年までの制度となっているため、購入できるのは2037年までとなります。2037年度中に購入した投資信託については20年間(2056年)まで非課税で保有することができます。
積み立てNISAに関する注意点
口座開設
・NISA口座は一人一口座まで開設できる。ただしNISA口座内で、積み立てまたは、一般のどちらかを選択する必要があります。
・金融機関の変更は可能。ただし、変更しようとする年の9月末までに、金融機関で変更の手続きを完了する必要があります。また、その年にすでにNISA口座内で金融商品の購入をしていた場合は、変更できるのは翌年度の投資分からです。
・金融機関の変更をした場合には、変更前の金融機関のNISA口座では、追加の金融商品の購入はできません。また、年単位で積み立てと一般を変更することが可能。
非課税投資枠
・積み立てNISAで購入できる金額は年間40万円までです。
その年の非課税投資枠の未使用分があっても、翌年以降に繰り越すことはできません。
口座間移動・損益通算
・NISA口座で保有している投資信託が値下がりした後に売却するなどして損失が出た場合でも、他の口座で保有している金融商品の配当金や売却によって得た利益との相殺(損益通算)はできません。
現在、NISA口座以外の口座で保有している金融商品をNISA口座へ移すことはできません。また、NISA口座で保有している金融商品を、他の金融機関のNISA口座へ移すこともできません。
非課税の対象となる分配金
・ETF(上場投資信託)の分配金は、証券会社を通じて受け取る場合のみ、非課税となります。
分配金再投資とスイッチング
・NISA口座で収益分配金の再投資やスイッチングを行う場合、その分非課税投資枠が必要です。
収益分配金の再投資やスイッチングは、新規購入の場合と同様に非課税枠を利用します。そのため、その年の非課税投資枠を使い切っている場合は、NISA口座内での収益分配金の再投資やスイッチングはできません。
特別分配金の取り扱い
・投資信託の分配金のうち、元金払戻金(特別分配金)は元本の払い戻しに相当し、利益を受け取るものでないことから課税口座においても、そもそも非課税であり、NISAの非課税のメリットを享受できません。
積み立てNISAのメリット・デメリット
私自身昨年から積み立てNISAを初めて感じたメリットやデメリットについてご紹介します。
メリット
・少額投資が可能で積立額の変更も自由にできること
・自動積み立てで手間が掛からず、常に市場の状況を確認する必要がないこと
・積み立てた資産はいつでも引き出して引き出して換金が可能なこと
金融商品の中には、常に市場の状況を把握し、自分で売買のタイミングを把握しなければいけないものもあります。積み立てNISAは、積み立て投資を前提とした金融商品なので、積み立て金額と銘柄さえ決めてしまえば、あとは自動で行ってくれます。
また、不測の事態が起きた時に積み立てNISAであれば、60歳まで引き出すことができないiDeCoと異なりいつでも換金ができるので助かります!
デメリット
私自身積み立てNISAを行なっていて、現在不満に思うことはあまりありませんが、強いていえば年間投資上限が40万円となっている点を物足りなく感じる人はいるかもしれません。
銘柄選択について
参考までに私が現在投資している投資信託をご紹介します。
・楽天・全米株式インデックス・ファンド(毎月10,000円)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(毎月15,000円)
私は、月1万円程度から積み立てをスタートし、収入に応じて積み立て額を変更してきました。
今現在は、毎月25,000円を積立に回しています。
まとめ
今回は、積み立てNISAの概要の説明と自ら積み立てNISAを利用してみての感想を合わせてお伝えしました。
積み立てNISAは投資上限が毎年40万円となっているので、毎月約3万円ほどを投資信託の購入に充てることができます。
サラリーマンの方や、まずは手軽に投資を初めてみたいと思った人にはぴったりの運用方法ではないかと思います。
コメント
[…] 株式投資のように自分で銘柄を調べて購入する必要がなく、ファンドマネージャーと呼ばれるプロが資産運用の全てを行ってくれるので、投資初心者の方でも商品を選ぶハードルは低くなる。NISA(少額投資非課税制度)を利用して購入すれば、節税効果も期待できるため、初心者でも比較的安全に、お得に始めることができます。積み立てNISAについてはこちら […]
[…] 「積み立てNISAとは?」実体験をもとに投資初心者の方へお伝えしたいこと… […]
[…] 「積み立てNISAとは?」実体験をもとに投資初心者の方へお伝えしたいこと… […]
[…] 「積み立てNISAとは?」実体験をもとに投資初心者の方へお伝えしたいこと…Financialスポンサーリンクシェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピーmay0328をフォローする may0328 Maru-Blog […]