ホーム » 生活に役立つ情報 » 今オススメのパーソナルカラー診断であなたに似合うファッションを見つけよう!
a

今オススメのパーソナルカラー診断であなたに似合うファッションを見つけよう!

生活に役立つ情報

パーソナルカラーの基礎知識

パーソナルカラーとは?

パーソナルカラーとは、その人の肌、瞳、唇などの、自分の生まれもった色素に調和する色のグループのこと。主にイエベ春と秋、ブルベの夏と冬の4つのタイプにわけられ、パーソナルカラー診断によって、この4つのタイプの中から、自分の色素に合うタイプと色を導いていく。

▼イエベ春と秋、ブルベ夏と冬の4つのタイプの代表色がコレ!



パーソナルカラーを深く理解するための豆知識

ポイント1.色は「色相」「明度」「彩度」で成り立っている

色は、赤や、青などの色みを指す「色相」、色の明るさを表す「明度」、色の鮮やかさを表す「彩度」でできている。「色相」は、黄みよりの色(イエローベース)と、青みのある色(ブルーベース)に分かれます。
パーソナルカラー診断では、このブルーベース・イエローベースの色みをさらに明度、彩度の違いで分けていきます。細分化したものがイエローベース春と秋、ブルーベース夏と冬となり、この4つのタイプから肌色に調和する色みのタイプを見つけていく。

イエベ春タイプの方は…
明るめのメリハリのある配色が◎。スーツは明るめのベージュやライト~ミディアムグレー、シャツはアイボリーなど黄みがかかった暖色系がおすすめです。

ブルべ夏タイプの方は…
明るめの同系色が◎。スーツは明るめのネイビーやライト~ミディアムグレー、シャツはオフホワイトやライトブルーなどがおすすめです。

イエベ秋タイプの方は…
深みのある落ち着いた配色が◎。スーツはブラウンやくすんだネイビー、シャツはベージュや黄味がかかったグレーなどがおすすめです。

ブルべ冬タイプの方は…
発色の良い色を取り入れ、コントラストをつけた配色が◎。スーツはブルー系やダークネイビー、シャツは白やパステルブルー、青みがかかったグレーなどがおすすめです。

パーソナルカラーの起源


’90年代初期にスイス出身の色彩教育者、ヨハネス・イッテンが、生徒たちが描いた絵の配色を分析し、自然に自分の色素と調和する色に惹かれる傾向があり、その色みがイエローベースとブルーベース、2つの色に分けられると発見したことが起源といわれている。
そこから、アメリカの大統領や政治活動のイメージアップのために服装に取り入れられるように。さらに日常にも落とし込まれるように改良された結果、現在のパーソナルカラーが誕生した。

パーソナルカラーを取り入れると、洒落感が上昇したり、あか抜けて見えたりとうれしい効果が盛りだくさん!具体的なメリットを知ればきっとすぐに診断を受けたくなるはず!



パーソナルカラーを知るには?

パーソナルカラーを知る方法は、「1.パーソナルカラーを調べてくれるサロン等に診断しにいく」、「2.セルフ診断をする」の2通り。

サロンでは専門知識をもったカラーセラピストさんが、その人のもつ色素をチェックしながら、様々な色のドレープを当ててパーソナルカラーを診断してくれます。

セルフ診断はチャートの質問に答えていくことでパーソナルカラーを診断出来るというもの。

自宅で簡単にできるので、簡単に自分のパーソナルカラーを知ってみたいひとは、次で紹介するセルフ診断をやってみよう!

あなたはどのタイプ?セルフチェックしてみよう!

パーソナルカラーが気になってるけど調べ方が分からない。。。って人は、気軽にセルフチェックで自分のタイプを探してみよう!

ただし、判断基準によって結果に差が出るので、より正確な診断を受けたい人はお店に行くのがオススメです。また、診断はA~Dタイプの数の集計となるから、各質問ごとに自分がどのタイプであったかメモしておくといいよ。

鏡で見ながら自然光でチェックしてみて!

Q.地毛の色は?
▢A:ツヤのあるライトブラウン・ブラウン・ブラック
▢B:灰色がかったソフトブラック・アッシュブラウン
▢C:ツヤの少ないブラウン・暗いブラウン・ブラック
▢D:ツヤのある濃いブラック。限りなく真っ黒に近い

Q.髪の毛の質は?
▢A:ツヤがある。細く、サラサラとした髪質
▢B:ツヤが少ない。軽く、しなやかな髪質
▢C:まとまりにくい髪。毛量が多くボリューミー
▢D:太く硬い髪質。毛量はやや多め

Q.眉毛の質は?
▢A:密度は薄め~普通。柔らかな毛質で優しい眉
▢B:密度は薄め~普通。ハリのある毛質で穏やかな眉
▢C:密度が濃い。毛質は問わず普通~しっかりめの眉
▢D:密度が濃い。太くて硬い毛質で存在感が強い眉

Q.瞳の色は?
▢A:虹彩は明るいブラウン・緑がかったブラウン。瞳孔がはっきりと見える
▢B:虹彩はアッシュブラウン・ミディアムブラウン。瞳孔は至近距離で見える
▢C:虹彩はブラウン・ダークブラウン。瞳孔は虹彩の色と差が少なく、見えにくい
▢D:虹彩はブラック・ディープブラウン。瞳孔は虹彩の色と同化している

Q.頬の色は?
▢A:血色がとても良い頬。明るいサーモンピンク、または淡いオレンジ
▢B:血色がやや良い頬。ほんのりとしたピンク、または赤みがある。
▢C:血色があまり良くない頬。オレンジ、茶褐色
▢D:血色が良くない頬。肌色と同化して白っぽい、または浅黒い

Q.唇の色は?
▢A:血色がとても良い唇。サーモンピンク、またはしっかりとした赤みがある。
▢B:血色がやや良い唇。薄く淡いピンク、紫がかったローズピンク
▢C:血色があまり良くない唇。濃いサーモンピンク、または肌色と同化
▢D:血色が良くない唇。薄紫、青みのあるピンク、または肌色と同化

Q.手のひらの血色は?
▢A:透明感があり、明るい。指先を押さえると、コーラルピンク~サーモンピンクに変化
▢B:ソフトな赤み、またはムラがある。指先を押さえるとピンク~レッドに変化
▢C:黄みを帯びている。指先を押さえると、薄いピンク~レッドに変化
▢D:血色がなく、青白い。または極端に赤みが強い

Q.肌色は?
▢A:明るいイエローベージュ系。血色が良く、肌にツヤがある
▢B:繊細さを感じるピンク系。血色が良く、肌のキメが細かい
▢C:濃いイエローベージュ。血色を感じず、肌のツヤも少ない
▢D:色白。または浅黒い肌。血色を感じず、肌のツヤも少ない



【セルフ診断結果】
AからDで一番多くが該当したタイプがあなたのパーソナルカラーにもっとも近い!

Aが多い人は…
イエベ春タイプ
イエローベースの中でも血色感のある肌色が特徴的。春に咲くカラフルな花のような鮮やかな色が豊富で、明るいテイストのファッションがよく似合う。イキイキとした印象をあたえられ、親しみやすさも打ち出せる。

▼イエベ春タイプに似合うカラーパレット

Bが多い人…
ブルベ夏タイプ
日本人にも多いタイプで、キメ細やかな肌や、血色感のある肌が特徴。パステルカラーなどの薄めの色や、ソフトな色が肌になじみやすい。上品な服装が似合うから、コーデに取り入れれば、さわやかな印象を獲得できる。

▼ブルーベース夏タイプにおすすめのカラーパレット

Cが多い人…
イエベ秋タイプ
マットな質感や、黄みがかった肌色が特徴的で、「渋い」「落ち着き」という言葉がよく似合うタイプ。カラーバリエーションは、アースカラーなどが代表的で、深みのある印象の色使いや、大人っぽいファッションがオススメ。

▼イエベ秋タイプにおすすめのカラーパレット

Dが多い人…
ブルベ冬タイプ
血色感があまりなく、青みを感じる肌色が特徴で、青みがかった濃色や、モノトーンなどがよく似合う。メリハリのある配色で組み合わせたり、ストライプや幾何学などの服をスタイリングに取り入れるのもグッド。

▼ブルベ冬タイプにおすすめのカラーパレット

パーソナルカラーを知るメリット

パーソナルカラーを取り入れると、洒落感が上昇したり、あか抜けて見えたりとうれしい効果が盛りだくさん!具体的なメリットを知ればきっとすぐに診断を受けたくなるはず!

1.コーディネートの完成度が上がる

“かっこいいアイテムを取り入れることだけがオシャレ”と思っている人も多いのでは?もちろん、それも大切だけど、じつは自分に似合う色を着ることも超重要。そこで大事なカギを握るのがパーソナルカラー。パーソナルカラーとは顔まわりや腕、髪、目の色など、本来自分が持っている色素から導きだす“自分自身に似合う色”のことで、その色をコーデに加えれば、いつもより映えて、完成の高い見た目になれる

2.肌が明るく綺麗に見える

パーソナルカラーを身につけると、肌のくすみを補正してくれたり、シミなどを目立たなくしてくれるといったうれしい効果も期待できる。反対に、パーソナルカラー的に似合わない色を身に着けると、顔色が悪く見えたり、肌悩みが強調されてしまうこともあるから注意!

3.買い物で失敗しない

買った洋服をいざ着てみたら、なんだかしっくりこない……なんて経験をしたことがあるのでは?その原因の一つに、色が似合ってないことが挙げられる。パーソナルカラー診断で自分に似合う色を知れば、こうした買い物の失敗が減らせるし、なにより洋服選びが楽になる。

パーソナルカラーを取り入れると、洒落感が上昇したり、あか抜けて見えたりとうれしい効果が盛りだくさん!具体的なメリットを知ればきっとすぐに診断を受けたくなるはず!

4.メイク道具に悩まなくて済む



\michicos(ミチコス)とは?/

パーソナルカラーにより自分に似合うコスメを試せるサブスクリプションサービスです。

◆セールスポイント◆

1.美容家による解説レターがついてくる コスメが届くだけではなく、お届けコスメの効果的な使い方や似合う理由を美容家が解説。 スタイリングレターとしてアイテムに同封されます。

2.話題のコスメが毎月いろいろ試せる 雑誌やSNSで話題の注目コスメがお得なお値段で試せます。

3.パーソナルカラーの診断も可能 自分のタイプを知りたい方はサイトからカラー診断ができます。

パーソナルカラー別!似合うファッション&ヘアカラーを紹介

メイクだけでなく、ファッションやヘアカラーにも、パーソナルカラー別に似合う色や質感がありますので、ぜひチェックしてくださいね!

イエベ春タイプに似合うファッションとヘアカラー

若々しく快活なイメージや、キュートなイメージを盛り上げてくれる、明るく、くすみのないクリアな色の配色で軽やかなスタイルが得意。多色使いでカラフルなコーディネートも着こなせます。おすすめは、アイボリー、ライトベージュなど

アクセサリーは、小さめの可愛らしいデザインがおすすめ。ゴールドとの相性もいいですよ。

ヘアカラーは、イエロー、オレンジ系を入れたやや明るいブラウンを。レッド系なら、黄み寄りのレッドを選ぶと◎。キラキラとした質感が似合います。

ブルべ夏タイプに似合うファッションとヘアカラー

優しくフェミニンだったり、上品でエレガントなイメージが似合うブルべ夏タイプさんは、穏やかな配色のソフトグラデーションや、統一感のあるファッションが得意。ライトグレーからミディアムグレーなど暗すぎないグレーや、青み、紫みを感じるソフトなカラーがおすすめ。

アクセサリーは、パールや繊細なデザインで上品なもの。シルバーでもマットなものが◎。

ヘアカラーは、黄みを感じないココアブラウンや、ピンク、ブルーも◎。ローズ系なら明るすぎず、暗く過ぎないよう注意。マットな質感が、色素のソフトさと自然にマッチします。

イエベ秋タイプに似合うファッションとヘアカラー

洗練された大人っぽさや、ゴージャスなイメージのイエベ秋タイプさんは、アースカラーや落ち着いた深みのある色が得意。コーヒーブラウン、テラコッタ、黄みを帯びた穏やかなベージュなどがおすすめです。

アクセサリーは、イエローゴールドや艶消しゴールドをチョイスしましょう。重量感のあるしっかりとしたデザインが似合いますよ。

ヘアカラーは、ディープオレンジ、ダークイエローのような暗いブラウンや、マットで落ち着いた印象のグリーン系も◎。明るい色は苦手です。

ブルべ冬タイプに似合うファッションとヘアカラー

クールでシャープなイメージや、華やかでドラマティックなイメージが似合うブルべ冬タイプさんは、色数を抑えたコントラストのある配色が得意。グレー、ブラック、ホワイトなどの無彩色が似合います。

アクセサリーは、ブラックパール、ツヤのあるプラチナ、直線的でシャープなデザインが◎。

ヘアカラーは、もともと持っているツヤのあるブラックに、ブルー、パープル、ワインレッドなどのニュアンスをつけるのがおすすめ。ブラウンにしたい場合は、黄みの少ないセピア系を。ツヤのある仕上がりが好相性です。

メンズ向けのコーディネート

パーソナルカラー診断を行うのは女性だけではありません。男性の方でも、普段の私服やメイク道具など悩む方も多いでしょう!

今回は、そんな男性の為に簡単にコーデの配色やアイテムが分かる画像を作ってきたので、ぜひ見てみてくださいね。

イエベ春タイプの方は…
明るめのメリハリのある配色が◎。スーツは明るめのベージュやライト~ミディアムグレー、シャツはアイボリーなど黄みがかかった暖色系がおすすめです。

ブルべ夏タイプの方は…
明るめの同系色が◎。スーツは明るめのネイビーやライト~ミディアムグレー、シャツはオフホワイトやライトブルーなどがおすすめです。

イエベ秋タイプの方は…
深みのある落ち着いた配色が◎。スーツはブラウンやくすんだネイビー、シャツはベージュや黄味がかかったグレーなどがおすすめです。

ブルべ冬タイプの方は…
発色の良い色を取り入れ、コントラストをつけた配色が◎。スーツはブルー系やダークネイビー、シャツは白やパステルブルー、青みがかかったグレーなどがおすすめです。

パーソナルカラーはあくまでも自分に似合う色の配色やグループが簡単に分かるツールです。 パーソナルカラー診断を使って自分の個性や似合う色を知り、少しでもオシャレに綺麗になる方が増えると嬉しいです(*^^*) ぜひ、参考にして頂きながらオシャレを楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました