こんにちは🌞まるです🤗
公務員だけど、民間で働いてみたい・・
こんな方結構いると思います。人材エージェントを利用されている公務員さん。私の身近にも民間転職を考えて転職サイトを見ている公務員の方はいます。
おおよそ、仕事内容に刺激がなかったり、仕事の魅力が安定だけなので転職したいといった理由が多いかなというイメージです。周りに勿体無いと引き止められている方もいて、転職失敗だけはしたくないという声が多いですね。
しかし、転職する公務員の方が失敗するパターンはほぼ決まっています。
それは、後先を考えずに独断と偏見で転職していく方です。アドバイスなどを受けても、聞く耳を持たない方などは要注意。そのため今回は
- 民間に転職する際に考えるべきこと
- 転職に失敗しないタイプの公務員
これらの点について解説するとともに、公務員の方が納得して転職できるようお伝えしてみたいと思います。

公務員から民間企業に転職する際に考えたいこと
なんとなく公務員の仕事が嫌で・・という理由から転職する方は意外といます。それでも、民間転職を目指すなら考えたいことがあるのでまとめておきます。
「安定」よりも求めている条件が存在するか
なんと言っても「安定」という現代最強の条件が公務員の方には備わっています。公務員は人気なので安定の素晴らしさは十分わかります(笑)
しかし、いくら安定しているからといっても、ずっと続けていきたいと思えないから転職を考えているんですよね。
最初は安定を求めていたけど、働く中で価値観が変わる人なんていくらでもいるわけです。人との出会いの中で、やりたいことを見つける人は多くいますから。
そのため、安定以外に求めている条件が、民間企業にあれば転職も悪くはないです。一番いけないのは、特に理由がないけど民間の方が刺激がありそうといった中途半端な理由です。
実際に、公務員から民間に転職したい方の中には、なんとなく職場に飽きたという方もいるんですよ。せめて、安定という条件を捨ててもいい何かを見つけてから動くべきです。
我慢する人生か、後悔しない人生の2択
安定しているため、安易に転職できないのも公務員の方の特徴です。だけど、転職したい気持ちがある以上は、転職すべきか迷ってしまうものです。
一度転職してしまうと、また公務員に戻るというのは難しいだけに・・。
そこで考える基準としては「そのまま我慢する」もしくは「後悔しないために動く」かの2択です。
人生は1度しか無いので、どっちに転ぼうとあなたが選んだらそれが正解です。ただ迷いが生まれるなら、僕としては後悔しないために動いたほうがいいとアドバイスします。
単純な話ですが、行動せずに後悔するより、行動してみて後悔した方がいいという考え方ですね。我慢したまま続けても何も変わりませんが、行動してみると景色も変わります。
転職しなくても、どれくらいの給料になるのかや、どんな仕事があるのかくらいは聞くことはできるので。様子見に動くことも、今の悩みを変えるヒントになるはずですから。
スキル向上やノウハウを求めるチャレンジ精神はあるか
公務員に比べると、民間はスキル向上を目指したり、チャレンジする気持ちが強くないとしんどいです。
仕事によっては出来高なども影響するので、頑張れる人ほどやりがいも生まれます。
場合よっては、会社でノウハウを培って独立する道なども見えてきますからね。チャレンジ精神はかなり求められるポイントで、民間に進む以上は重要な条件になります。
毎日決まったことを淡々とこなしているほうがあっている方が、公務員を捨てて民間に行くというのはその点で少し厳しくなりがち。
「頑張った分だけ給料を増やしたい」とか「取り組んでみたい仕事がある」といった気持ちの面で本気になれるかどうかはよく考えましょう。
こんな公務員だと民間へ転職する際に失敗しやすい
以下に当てはまりそうな公務員の方は、同じミスを起こさないよう気をつけて下さい。
転職したい理由がネガティブ
転職したい理由は人それぞれですが、ネガティブな理由であれば転職も失敗しやすいです。例えば、「単調な作業に疲れたので、民間に行けばやりがいが生まれる」といった意見。
確かに、公務員の仕事よりは民間の方がいろいろと任される仕事の幅も増えます。でも民間に行ったからといって、単調作業がなくなるとは限りません。
仕事に対してネガティブな姿勢になっていると、こういった考えが抜け落ちてしまうんですね。そのため、安易に転職して、また同じような仕事でがっくり来ることは避けるべき。
大小なり、どこの職場も同じような悩みは生まれやすいです。「人間関係がイヤなので」といった理由だとしても、転職先で悩まないと言われたら・・そうでもないのですから。

今の公務員業務についていけないことが多々ある
「仕事について行けないから転職したい」という方もいます。確かに公務員になったものの、適正が合わずに思ったよりしんどい思いをしているケースはあるんですね。
例えばコミュニケーションを取りながら働ける場や、体をどんどん動かしていたほうが働きやすいといった方もいます。
ただ、他の業種に転職したから上手くいくかというと未知数です。なんとなく仕事についていけないという人の中には、勤め始めたばかりの人や慣れていないだけ方もいるはず。
「職種を変えればいいだけの問題か?」と自分に問いたださないと、転職先でも同じような負担が生まれるかもしれないので注意して下さい。
事前に企業リサーチしたり必要な情報取得を怠る
公務員の方に限りませんが、就職に失敗される方は、事前の企業リサーチが甘い傾向にあります。必要な情報取得を怠ってしまうと、転職してから現実を知ることになりかねません。
転職エージェントで仕事内容を具体的に聞くことや、会社規模での離職率を調べるなど、事前に分かる範囲のことは調べておくべきです。
特に公務員の方は、民間の感覚があまりわかっていないことも多いため、何となくで転職を決めて失敗している方も多いのです。
「もう少し調べておけばよかったんですが・・」と、再就職のために人材紹介サービスを頼ることにならないよう気をつけておきましょう。
こんな公務員なら民間に転職するのもアリ
「安定している立場を簡単に手放すな」という意見もありますが、逆に民間転職を後押ししたくなる方もいます。
以下に述べるような公務員さんが民間に行きたいなら、やって見る価値はあると思います。
20代かつ独身として働いている
まだ20代で独身の方なら、誰から何を言われようと転職してみるのはアリです。可能性に溢れている世代なので、やってみたいことがあるなら、我慢し続ける必要もありません。
結婚していて家族の関係があると、簡単に転職するのはちょっと怖いところもありますが。上でも述べたように1度きりの人生と考えると、若い間のチャンスを使うべき。
幸い、20代に向けた再就職サービスは多いので、年収UPや気になっていた仕事に就ける可能性はどの世代よりも高いです。
仮に転職しても20代なら、周りがほとんど年齢的にも上になるため、教わることも容易になるんですよ。「若さは転職における最大の武器」という点をお忘れなく。
土日休みなど休日にこだわりがない
土日休みなどカレンダー通りの休みにこだわりが無い方も転職に向いています。公務員の方の中には、「休みはあまり変わらないほうがいい」という方もいるのですが・・。
ご存知だとは思いますが、民間の場合は業種や会社単位によって休みも変わります。土日休みに慣れている方ど、最初は少ししんどいと感じるかもしれませんが。
例えば、「休みの日は友人と一緒に遊ぶことが生きがい」といった、周りに合わせやすい休日にこだわらないなら転職も楽になります。
平日休みのほうが、意外と空いているところも多いので、休日にこだわりがない人ほどいろいろと楽しめるポイントも見つかりやすいですよ。
大きく稼ぐような人生を送りたい
収入を大きく伸ばしたい方は、民間企業で働いた方が稼ぎやすくなります。もちろん、業種や職種を考慮しないといけませんが。
実際にある話ですが、安定しているけど公務員の給料はそんなに多くないと転職に来られる方もいます。この方は、価値観として、安定よりも大きい収入を求める方でした。
転職サイトを見ていただくとわかりますが、収入の高い分野は本当にいくらでも伸ばせます。独立してさらに上積みを目指す方がいるなどお金の面では楽しみは大きい。
民間で働くことで、収入面のメリットを享受できる方ならおすすめです。
公務員の方が相談に使うべき求人エージェントの特徴
公務員の方がいきなり転職というとハードルも上がるので、まずは求人エージェントで相談してみることです。
一人で決めてしまうと、失敗する確率が上がりがち。相談そのものにも意味があるので、頼るべき理由をまとめます。
民間だからこその多種多様な職種を教えてくれる
ネットが普及した今、簡単に仕事を検索することができますよね。そのため、ちょっと調べた範囲で仕事が全て出てくると思いがち。
しかし、人材はいつどういった形で必要になるのかわからないので、何もかもオープンにされていることは少ないのです。その証拠にどの求人サービスも、8割は非公開なんですね。
特に、人材紹介サービスは、実際に来所して相談された方に、有利になるような非公開求人の見せ方をします。
ネットに出さないのは、どこの誰が読んでいるかわからないことや、現在勤めている人に見つかってはいけないといった理由があるからです。(給料面などの問題もあるため)
民間だからこそ、いろんな仕事はありますし、職種も豊富にあります。求人案件が集まりやすいという意味でも、人材エージェントは相談も含めて利用価値がありますよ。
公務員を辞めても後悔しない企業が揃っている
一定水準のレベルにある求人サイトなら、集まっている求人の質も高いです。たとえ公務員を辞めたとしても、それでも入りたい大企業があれば利用のしがいがありますよね。
サイトを見ればわかりますが、だいたい大手企業と取引がある会社かどうかはすぐわかるんですね。私のブログで紹介している転職エージェントも、大手が多いところを選んでいます。
仮に公務員を辞めて転職しても、「この会社の規模なら別に問題ないか」と思えるようなら行動もしやすいはずです。
仮に求人がでていなくても、相談員の方に、大きめの会社がないかを質問してみると教えてくれます。それこそ、非公開求人の内容について聞きに行くだけでも価値は十分にありますからね。
話を聞いた上で考える余地を与えてくれるエージェント
転職を考えていると言っても、強引に面接に行くように押してくるエージェントは要注意です。例えば完全にローカルでやっている派遣会社などにはありがちなのですが・・。
なかなか人材が集まらないので、少しでも早く転職して欲しいという、人材会社の都合で進めようとしてきます。
しかし、ネットで人気しているような求人エージェントだと、こういったことが基本的にありません。おすすめくらいはしてくるのですが、人材はいくらでもいるため焦りがないんですね。
そのため、こちらの話を聞いた上で、ゆっくりと考える余地を与えてくれるようなところで仕事は探すべきです。注意点としては、人気のないところや、口コミの少ないところを避けるようにしましょう。
まずは、じっくり検討できる求人エージェントで話を聞け
公務員から民間転職するなら、まずは求人エージェントで話を聞くこと。
どうしても転職となると、慌ただしく動きたくなるのですが・・。じっくりと、プロの専門家であるエージェントの担当者に相談してみて下さい。
公務員として働いている場合、転職先の条件はもちろん、同じとは言わないまでも、それなりの安定した環境を求められるはず。そこで知りたいのは
- どんな人が働いているのか
- 仕事内容を具体的に教えて欲しい
- 離職率などマイナス要素は大丈夫か
こういった話は、企業の担当者と、求人エージェントの担当者で繋がりがあるため、分かる範囲で教えてもらえます。じっくり検討しながら、話を聞ける人が有利なのです。
まずは相談をして、転職するかは後で決めるスタイルでも、求人エージェントは歓迎してくれます。気になることや、就職事情を知る意味でもエージェント利用をおすすめします。
【実際に使ってみた】20代におすすめの転職エージェント厳選
20代の就職に重要なのは、転職エージェント選びになります。転職するのに、質の低い求人案件を選んでいては損ですよね。
そのため、私自身が実際に使った「20代向けエージェント」をまとめてみました。個々の使いやすさや目的に合わせて利用されてみて下さい。
ニューキャリア
変化が急激な時代、キャリアに「正解がない」時代に、自分らしいキャリアを手に入れるためのキャリアコーチングサービスです。
時代に左右されないためには、「キャリアの自立」が必要不可欠。
「自立したキャリア」を手に入れるために、「キャリアの納得度」の現状を把握し、「SAPDサイクル」を回すことで改善を試みます。
専属コーチが1on1でサポートするので、あなたに合ったサポートが可能です。
ネオキャリア
資格deエージェント
資格検定の運営団体だからこそ紹介できる求人多数!
人気の事務、営業、ITエンジニア、技術職の求人多数!
未経験でも入社後に国家取得が可能な求人多数!
職歴、学歴、ブランクなど一切不問!
簿記検定やお持ちの資格が生かせる求人多数!
DYM転職
・未経験OK!既卒、第二新卒の方に優良な正社員の仕事をご紹介。
・2000社の優良企業をご紹介させていただきます。
・正社員求人100%。ブラック企業は徹底排除
・イベント来場者の就職率は脅威の96%。
・書類選考なし
・カンタン60秒マッチングサービス
アーシャルデザイン
★成果地点が、新規会員登録!
★内定獲得率86%
★非公開求人を紹介
★書類通過率70%
コメント
[…] […]
[…] […]