ホーム » 生活に役立つ情報 » 【サラリーマン必見!】脱サラのために転職と働き方について考える
a

【サラリーマン必見!】脱サラのために転職と働き方について考える

生活に役立つ情報

こんにちは〜まるです○

今回は、脱サラを目指す私が今世間では当たり前になりつつある転職と、働き方について考えていこうと思います。

私は、3年前に一度転職を経験し、全く新しい会社で働いています。

日本では、転職というとまだまだ悪いイメージが蔓延っており、「根性がない」「逃げ」等と言われたり、世間から思われたりする現状はとても図々しい。。。。。。。

しかし、人生100年時代と言われた今、少しずつですが働き方について考える方が多くなり、転職や副業をポジティブに捉える人たちも増えてきているのも事実です。

では、まず転職についての私の考えをお話ししてみようと思います!

 

転職についての考え

なぜ転職したのか?

私は3年前に小売業から事務職へ転職しました。

なぜ転職に至ったかというと理由は単純。。。。安定したかったからです!

本当に何も考えず生きていた20代前半の私は、好きを仕事にしようと販売職につきました。ですが、休暇や給与面、働き方にとても不満を持っていました。

サービス残業、休日出勤は当たり前。給料は安い。。。そんな不満を持ちながら働いていました。

しかし、気づいた頃には20代後半に・・・・・・・・

完全にそんな生活に慣れてしまって、次第に疑問も思わず思考が止まったように働いていたんです。

転職という選択肢

結論から言います。

転職は常に選択肢として持っておくべきです。

理由は、シンプル。

依存していては駄目なのです!

例えば、2020年に倒産した企業の平均寿命は23.3年。

勤めている会社がいつどうなる?かなんてわかりません。

自分ではコントロールできません。

100年人生を豊かに生きるためにも、満足できる収入を長年確保しておきたい。

そのためにも、転職は常に考えておく必要があります。

一つの会社にずっとしがみつく時代は、とっくのとっくに終わっています。

なので、みなさんは、

常に最良の環境に身を置くことを意識していただきたいです

 

仕事を選ぶポイント

ここでは、働き方について考えていきたいと思います。

さらっとサラリーマンのメリット・デメリットについて

解説していきますね😊

サラリーマンのメリット

自分が考えるサラリーマンのメリットは

・安定している(給与が毎月振り込まれる)
・世間体がいい
・社会的信用がある

サラリーマンは基本的に安定しています。毎月固定給として給料が振り込まれます。

会社の利益が上がっていなくとも、給与は基本的に振り込まれるようになっています。

一般的には、勤続年数が増えれば増えるほど給料も上がっていきますし、不当な理由で解雇されるということもほとんどないでしょう。

個人事業主と違って、社会保障はしっかりしていますし、社会保険料も半分会社が払ってくれます。
社会的な信用も高く、家や車のローンにも通りやすいです。
なので、サラリーマンは安定して収入を得たい人や保障がしっかりされている方がいいという方にはおすすめです。メリットはたくさんあります。

サラリーマンのデメリット

逆にサラリーマンのデメリットとは

・会社に縛られる
・税金のコントロールが難しい
・自由な時間を確保しづらい

もっとも深刻な問題は従業員は会社をコントロールできないこと、そして支配されることです。

会社の方針や方向性は経営者や役員が決めます。

そして、雇っている側が仕事の内容を決め、雇われる側はそれに従わないといけません。

まあ、至極当たり前のことです。

でも、

  • 会社が倒産
  • 突然の大幅減給

なんてなったら困りますよね。生活が一変しちゃいます。

なので、やはり依存しては駄目なんです。

会社に依存しないために、常に押さえておきたい仕事選びのポイントはズバリこの2つです。

  1. スキルを磨けるか
  2. 副業ができるか

スキルを磨ける。

仕事選びのポイント、1つ目は「スキルを磨ける」ことです。

ここでいうスキルとは、思考・マインド・姿勢など豊かな人生を楽しむために必要なもの。

会社から放り出されても、自分の力で生きていくための力。です。

例えば、

これらを、誰かが積極的に教えてくれることは少ない。

でも、生きる上で身につけたい、とても大切な力。

こういったスキルが身に付いていれば、会社から放り出されても大丈夫。

自分の力で生きていける。

仕事をしながら、このようなものを学び、身につけることのできるような環境を選ぶことが大切であり、常にベストな環境を探すことが大事です。

今の環境が、自分の基礎力を磨ける場所なのか?

常に考えておきたいですね。

副業ができる。

副業ができる。

これ、とても大事です。

いつでも会社を辞められる状態を作る。

そのためには会社に依存しない収入を作れると強い。

会社に勤めながらに稼ぐ方法は今の時代、たくさん選択肢があります。

ブログやせどり、プログラミングなど多くの副業があり、みなさんの意識と行動次第で、

脱サラできる日も訪れるかもしれません。

自分で稼ぐ力をつける!

これができる環境で働きましょう!

【お金だけじゃない】副業を絶対にしておいた方がいい理由・おすすめの副業をご紹介!
副業が当たり前になってきた現代で副業をするメリットとおすすめの副業についてご紹介しました!まだ挑戦したことがない人は小さなことからでも初めてみてはどうでしょうか?これからの日本、個人で稼ぐ力を持っているだけで周りと差をつけることが出来ますよ。

 

まとめ

今回のテーマ、「転職と働き方」のまとめです。

・思考停止は危険。

・常に磨き、そして稼げ。

「休み」と「学び」が得られる仕事を選び、自分を磨きながら、副業でも稼ぐ。

そのためには、自分で環境を選び続ける必要があります。

 

・転職は常に視野に入れておく。

・そして、副業でも稼げるようになっておく。

 

転職サイトと転職エージェント

転職サイトと転職エージェントは登録して、常にリサーチやアプローチをしておいた方がいいです。

自分の市場価値がわかりますし、「価値を高めるには何が必要なのか?」が見えてきます。

それぞれに特徴がありますので、幅広く登録しておく事がおすすめ。

私も複数登録しています。

おすすめの転職サイト、転職エージェントをご紹介します。

どれがいいんだろう?

できるだけ多く登録して試してみるのをお勧めします。エージェントは担当者との相性も大事。試してみた結果、自分に合うところをメインで利用するといいよ。

 

doda

doda

私もかなり利用しているdoda

質の高い案件が多い印象。

エージェント担当者との相性もばっちりでした。

dodaの無料登録はこちら

ビズリーチ

ビズリーチ

CMでお馴染みの転職サイト、ビズリーチ。

年収500万円以上をターゲットにした、ハイクラス向け。

その分、良い案件のスカウトが多数届きます。

ビズリーチの無料登録はこちら

リクルートエージェント

リクルートエージェント

 

ひと言で言うと使いやすい。

検討した案件が一番多かったかもしれません。

登録必須レベルでおすすめです。

リクルートエージェントの無料登録はこちら

リクナビNEXT

リクナビNEXT

圧倒的な情報量を誇る転職サイト、リクナビNEXT。

たくさんの中から選びたい人向けですね。

活用できるかは使い方次第です。

選択肢は多い方がいいですもんね。

リクナビNEXTの無料登録はこちら

ミイダス

ミイダスは無料で利用できるアセスメントリクルーティングプラットフォームです。
毎月2万人以上が登録し、優良企業15万社が利用する人気の転職サイト。

・登録はミイダスの質問に答えるだけ。
・職務経歴書、履歴書の作成、カウンセリング等一切不要。
・今求められているスキルや経験だけを質問するのでとても効率的。
・その人のキャリアに応じて、質問事項を変えるのでとても正確。

ミイダスの無料登録はこちら

 

以上、登録しておいてほしい転職サイトでした!!

最後にもう一度、、、、、

常に磨き、稼ぐ!

会社に依存しない自分であり続けましょう!!

 

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました