ふるさと納税とは、納税とついていますが、簡単に言えば自治体への寄付のことです。今は都会に住んでいるけど、故郷を応援できる方法はないかとつくられた制度です。
故郷といっても出身地だけでなく、災害復興などが必要で応援したい自治体や美味しい特産物で有名な自治体など、どこでも自分で選んで寄付することができます。
寄付に対してお礼の品がもらえることで人気に火がつきました。しかし、今問題となっているのがお礼の品が豪華すぎると言う点。受け取る側からするとお礼の品が豪華なのは嬉しいことですが、ふるさと納税による寄付が集中しすぎていると自治体と寄付金を集められない自治体に差が出てしまっていることで問題となっています。
知っておきたい!ふるさと納税の嬉しいメリット!
「家計が大変なのに寄付をする余裕なんてない。」と言う方。ちょっと落ち着いて聞いてください。ふるさと納税は寄付した金額が全額税控除されるのです。
控除というと難しく考えてしまうかもしれません。どういう意味かというと寄付した金額のうち二千円は必ず負担しなければいけませんが、二千円を超えた分は上限額までは所得税、住民税を安くしてもらえるということです。
つまり、二千円の負担で寄付のお礼として特産品や現地で使える旅行券などがもらえる!というこれが人気の秘密です。
まずはふるさと納税のポータルサイトをチェックしよう!
「寄付してお礼の品を貰いたい」と思ったら、まずは下記のふるさと納税をまとめたポータルサイトを見てみよう。
- ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/
- さとふる https://www.satofull.jp/
- 楽天ふるさと納税 https://event.rakuten.co.jp/furusato/
支援を必要としている自治体の活動が特集されていたり、お礼の品など地方の特色をまとめて知ることができたりするので分かりやすく、ネットショッピングのような感覚で寄付することができます。寄付までの流れは指示に従って入力していけばいいので簡単です。
サイトに会員登録しておくと寄付のたびに入力する手間が省けて便利です。
要確認!メリットを受けるための寄付上限額
寄付はいくらでも可能ですが、自己負担が二千円で済むのには寄付金額に上限があります。
二千円で済ませたい場合は、予め上限額を調べておきましょう。上限額は、年収や家族構成、各種控除を受けているかどうかなど条件によって異なります。ポータルサイトには趣味レーションページがありますので、源泉徴収票や確定申告書を見ながら画面に沿って入力すると簡単に計算することができます。
会社員なら簡単手続き!ワンストップ特例制度
寄付をしたら寄附金控除のための手続きを忘れずに行いましょう。
手続きは2種類から選べます。
- 確定申告
- ワンストップ特例制度
確定申告をする方は寄附金控除の欄に記入します。確定申告は難しいという方はワンストップ特例制度を利用すると簡単です。
ワンストップ特例制度の申請書はA4一枚、記入箇所も簡単です。
住所、氏名、寄付先、金額を記入し、対象の寄付であるということが記載された2箇所にチェックを入れ、マイナンバー及び本人確認書類とともに翌年1月10日まで必着で寄付先に送付するだけで手続き完了!
本当に思っていたより簡単で驚く方も多いです。
ワンストップ特例制度は確定申告をする必要のない給与取得者で、寄付先が5団体いないまでであれば利用できます。
同じ団体に何度も寄付をした場合でも。1団体としてカウントされますので、寄付した都度、寄付金額を記載した申請書を送りましょう。間違えて6団体以上に寄付してしまった場合は、ワンストップ特例制度の書類を送っても無効になりますので、確定申告をしましょう。
まとめ
ふるさと納税についてご理解いただけたでしょうか?自分で自由に自治体を選んで応援できるのは嬉しいですよね!お礼の品も魅力的です。まずはふるさと納税ポータルサイトをチャックしましょう!わからないことがあった場合は、寄付先の自治体に電話すると丁寧に教えていただけますよ。今まで二の足を踏んでいた方もぜひチャレンジしてみてください。
コメント
[…] […]