今回は、HSP (ハイリー・センシティブ・パーソン)とはどういう人のことを指すのか?
HSP と気づかず、日常生活色んなことで困っている方に、HSP について徹底解説していきたいと思います。
HSPとは?
HSPの人は「生きづらい」「辛い」「疲れた」と感じやすい
英語では、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)といい、
「ひといちばい繊細な人」という意味で、この頭文字を取ってHSP(エイチエスピー)と言います。これは90年代のはじめ、繊細な人についてのHSP研究の第一人者である心理学者のエレイン・アーロン(ElaineAron)博士によって付けられた「人の気質」を表す名称です。
アーロン博士によると、人口の約20%の割合、つまり5人に1人の人はHSPだといいます。
また、人に限らずコバエ、鳥、魚、イヌ、ネコ、馬、霊長類など、100種類以上の動物に同じ気質が見られることから、「繊細さ」は生きとし生けるものすべての生存本能「生き残るための戦略のひとつ」であると考えられています。
ですが、こうした気質を持つ人は職場や家庭など生活の中で気疲れしやすく、生きづらいと感じているタイプの方が多いのです。HSPの女性よりもHSPの男性の方がつらいと言われています。
〜人間関係と自己肯定感UPに〜
・自宅に居ながらスマホの動画視聴で、履歴書に書けるコミュニケーションの資格がとれる。
・学んだその日から使って役立つ実践的なメソッド。
自己肯定感を上げたい方や転職等をお考えの方、HSPや繊細な感性をお持ちで悩んでいる方
自分のことを知るきっかけにもなります。ぜひこの機会に勉強してみませんか?

HSPの特徴や気質のチェックリスト
HSPの方は、周囲の状況にとても敏感です。
アーロン博士によると、HSPには「DOES(ダズ)」と名付けた4つの特性があるといいます。
【Depth of processing】考え方が複雑で、深く考えてから行動する
- 一を聞いて、十のことを想像し、考えられる能力がある
- 調べ物をはじめると深く掘り下げ、その知識の広さを周りに驚かれる
- お世辞や嘲笑をすぐに見抜いてしまう
- 物事を始めるまでにあれこれ考え、時間がかかる
- その場限りの快楽よりも、生き方や哲学的なものごとに興味があり、浅い人間や話が嫌い
【Overstimulation】刺激に敏感で疲れやすい
- 人混みや大きな音、騒音が苦手
- 友達との時間は楽しいものの、気疲れしやすく帰宅すると、どっと疲労している
- 映画や音楽、テレビ番組、本などの芸術作品に感動して泣く
- 人の些細な言葉に傷つき、いつまでも忘れられない
- 些細なことに過剰なほど驚いてしまう
【Empathy and emotional responsiveness】人の気持ちに振り回されやすく、共感しやすい
- 人が怒られていると自分のことのように感じ、傷ついたり、お腹が痛くなったりする
- 悲しい映画や本などの登場人物に感情移入し、号泣する
- 人のちょっとした仕草、目線、声音などに敏感で、機嫌や思っていることがわかる
- 言葉を話せない幼児や動物の気持ちも察することができる
【Sensitivity to subtleties】あらゆる感覚がするどい
- 冷蔵庫の機械音や時計の音が気になってしまうほど聴覚が敏感である
- 強い光や日光のまぶしさなどが苦手
- 近くにいる人の口臭やタバコの臭いで気分が悪くなる
- カフェインや添加物に敏感に反応してしまう
- 肌着のタグなどチクチクする素材が我慢できないほど気になる
- 第六感がはたらき、よく当たる
この他、絶対的に一人の時間が必要な人、緊張しやすい人、子供のころ親や先生に「繊細」「人見知り」と評価されやすかった人もHSPの可能性が高いといえるでしょう。
しかしながら、アーロン博士は4つのうち1つでも当てはまらない人はHSPではない、と定義しています。例えば、4つのうち3つに当てはまっていたとしても、1つはあまり当てはまらないと感じるなら、あなたは「HSP=人一倍繊細な人」ではなく、性格的に「内向的な人」の可能性が高くなります。
HSPとうつ病の違い
HSPとうつ病の大きな違いは、HSPは「気質」であり、うつ病は「病気」であるということです。
HSPは生まれながらに持っている感受性や気分の傾向を表し、先天的なものをいいます。
一方うつ病は、主に人間関係などの環境の変化などによるストレスから発症する病気で、後天的なものをいいます。
例えば、発症に伴って、考え方や性格、思考が大きく変わるなどの変化がみられることがうつ病の特徴です。
HSPではそのような変化はみられません。
HSPは仕事でうつ病になりやすい
HSPの人は、以下の理由からうつ病になりやすい傾向があります。
- 自己肯定感が低い
- 他人に共感しやすい
- 疲れやすい
特に仕事では、さまざまな年代や職種の人と交流する機会が増えるため、同僚や先輩、上司や取引先など、人一倍気をつかうので、うつ病には注意が必要です。
うつ病は早期発見が早期回復につながります。一般的にうつ病が深刻化すると、もとの元気な状態に戻るまでに時間がかかるといわれています。HSP自体は病気ではないので、治すことはできませんが、うつ病を改善させることで、HSPと上手に付き合えるようになります。仕事でストレスを感じやすい方ほど、まずは自分がHSPかうつ病かを正しく知る必要があります。
もしかしたら自分はHSPではないかと思ったら、まずは簡単な診断テストでセルフチェックをしてみましょう。下記の項目に当てはまる数が多いほど、HSPの気質を持つ可能性が高いといえます。仕事やプライベートの場を思い起こしながらチェックしてみましょう。
チェック項目①:思考が複雑で、深く考えた上で行動する
調べごとを入念にしたり、お世辞にすぐに気付いたりするケースが挙げられます。また、行動する前に熟慮して踏み出せないような人が当てはまります。
チェック項目②:刺激に対して疲れやすい
「刺激に対して疲れやすい」とは、混雑する場所が嫌いであったり、人付き合いに疲労感を持ちやすかったり、他人の言動に影響を受けやすかったりすることが典型例として挙げられます。
また、ちょっとしたことに対してオーバーリアクションするケースや、感動しやすく涙もろいケースなども当てはまります。
チェック項目③:相手の気持ちに影響されやすい
映画やドラマなどの登場人物に感情が入ってしまう、他人が叱責されているときに自分も叱責されている気持ちになるなどが挙げられます。
また、相手のしぐさや表情を読み取り、マイナス感情を持たれているのではないかと気にしてしまう傾向があります。このほか、話ができない動物や幼児などの考えを読み取ることができるのも特徴です。
チェック項目④:あらゆることに対して感受性が強い
たとえば、家電製品のブーンという音が耳についたり、明るさが苦手であったり、体臭や口臭に敏感であったりします。喫煙者が吐く煙や、身体に付いたタバコの臭いで気持ちが悪くなることなどが挙げられます。
このほか、カフェインや添加物への反応、直感が当たる、服の肌触りが気になるなど、さまざまなことに敏感という特徴があります。
チェック項目⑤いつも自分を責めてしまう
自己肯定感が低く、いつも自分を責めたり、否定したりすることが挙げられます。
自分より他人を優先してしまう特徴があり、責任感の強さゆえに「自分が悪いのではないか」「もっとかんばらなければ」と考えてしまう特徴があります。小さなミスであっても、自分を過度に追い込んでしまいがちです。
チェック項目⑥怒りをうまくコントロールできない
普段は周囲に合わせて自分を抑え込んでいる分、一度怒りのスイッチが入ってしまうとうまくコントロールできなくなる特徴があります。
相手に怒りをぶつけるのではなく、自分の殻に閉じこもって相手とのコミュニケーションを避けるケースもあります。
チェック項目⑦直感や予感がよく働く
感覚が敏感であることから直感や予感が強く、未来のことや物事の本質、周囲の雰囲気などを察知する能力があります。
内向型の性格の人が多く、直感的にたくさんの情報を得られるため、周囲の人が気づかないようなことも把握できるのが特徴です。
HSPへの向き合い方
HSPという名前だけを聞くと何かの病気と思われがちですが、これは病名ではありません。だからHSPの治療法はありません。
HSPの繊細さや敏感さは生まれ持った「気質」です。気質とは、その人が生まれながらに持っている感受性や気分の傾向などを指す心の特徴で、環境などに影響される性格と違って後天的に変えることはできません。
HSPの上手な生き方~職業を通じて克服できる!?~
HSPの気質をうまく生かせれば、優れた能力を発揮できます。
例えば、共感力が高いので気配り上手であり多くの人から好意を得られたり、想像力が豊かなので芸術家(音楽家、作家、ライターなど)として活躍したりなど、HSPが自分の強みになります。
HSPだから自分にしかできない能力を生活や仕事に生かすことで、今の自分を好きになれるでしょう。
また、その能力を通じて、自分に合う人が周りに集まるようになり、生きやすい環境が整っていきます。
HSPはカウンセラーや心療内科・精神科に相談
発達障害やうつ病、アスペルガー症候群(ASD)ともまったく違います。しかし、どこか似たような特徴が現れるため、誤解もされやすいのが現状です。
HSPについて相談したい場合は、まずはカウンセラーや心療内科・精神科などに相談してみるのもよいでしょう。
カウンセラーは相談がメインですが、心療内科や精神科でしたら、HSPの相談はもちろん、HSPに関連する他の病気についても診察してもらえます。
Unlace
不安や悩みの解決にカウンセリングは効果があります。占いと違って学術的な根拠があり、 『オンライン』でも『対面』と同じように精神的健康への効果があります。 実際にUnlaceを利用した方の92%がサービスに満足しています。 顔出しが不要で匿名で相談ですぐに相談を開始ができることで、 利用のハードルを下げれるようにしています。
ココナラ
意外かもしれませんが今CMでも話題のココナラでは、カウンセリングを受けることもできます!
悩みを抱えた方々がオンラインでカウンセリングを受けられるサービス。 心理カウンセリングやヒーリングから愚痴の傾聴まで、様々な手法が選べます。
https://coconala.com/categories/2?service_class=0
HSPの豆知識
幅広い層に見られるHSP
日本人は国民性から、HSPの割合が海外の人より比較的高いと言われています。
HSPは有名人や芸能人から一般人まで幅広い層に見られます。
HSPは遺伝的なものであり、幼少期から大人になってからも一生付き合っていかなくてはならない気質です。
HSPの種類
HSPには内向型HSP『HSP』、外向型HSP『HSE』、刺激追求型HSP『HSS型HSP』、刺激追求型・外向型HSP『HSS型HSE』4つの種類があると言われています。
種類によっては異なる症状が出るため、自分がどの種類のHSPにあたるかを把握した上で改善するのが望ましいです。
自他ともにHSPを理解する必要がある
HSPであることに罪の意識をもってはいけません。
HSP気質により、「無気力」、「マルチタスクができない」、「ミスが多い」、「すぐ泣く」、「優柔不断」、「回りの人と目を合わせない」、「体調不良」などの症状が出ることがあります。
しかし、それはHSP気質の人が故意にやっている訳ではありません。
このような症状が出る事ことで本人も強いストレスを感じ、「耳鳴り」、「眠れない」、「1人になりたい」、「トラウマになる」、「寂しい」
などで大変な思いをしているのです。
周りの人に理解してもらえず、悪口を言われる状況は、本人にとって非常に厳しいものがあります。
非HSPの方にとっては「カフェインだけ、空腹だけでなんでそこまで敏感になるの?」と考えるかもしれませんが、HSP気質の方は直感的に反応する傾向が非常に強いのです。
周りの人は、そのような特性を理解することが理想でしょう。 HSPの方もポジティブにとらえると、「絵など芸術的なセンスがある」、「記憶力がいい」など、メリットもたくさんあります。
過度に自己否定をする必要はありません。 「もう無理だ」、「めんどくさい」と諦めずに、自他ともにHSPを理解する努力をしましょう。
ストレス発散を忘れずに
ストレスをためすぎると、うつになる可能性があります。下記のように自分にできる取り組みをぜひ行ってみてください。
- 音楽など音が気になる場合はノイズキャンセリング機能があるイヤホンを使用するか、耳栓で音を抑える。
- マインドフルネスを取り入れ、心を穏やかにする。
- あえて何もしないリラックスできる休み方を取る。
- 運動をしたり、信頼できる人に悩みを打ち明けたりなど、ストレスを発散させる。
自分で発散することが難しい場合は専門家によるカウンセリングがお勧めです。
メンタルが安定しないという方は、自らで心理学を学んで見ることもおすすめします!
コメント