ホーム » 名言集 » 【ひろゆき名言集】Tiktok切り抜きで話題。ひろゆきの名言集をご紹介!
a

【ひろゆき名言集】Tiktok切り抜きで話題。ひろゆきの名言集をご紹介!

名言集

こんにちは😃まるです!

今回は、YoutubeやTiktokなどで目にすることが多いひろゆきさんの名言集をご紹介していきたいともいます。

ひろゆきさんが出版された本から抜粋していきますので、ご覧ください😊

西村博之(ひろゆき)のプロフィール

西村博之(ひろゆき)(にしむら ひろゆき/1976年11月16日-/男性)は、東京都北区赤羽出身(生まれは神奈川県相模原市)の実業家著作家プログラマYouTuber。日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」の開設者として知られる人物。大学在学中の1999年に「2ちゃんねる」(現・5ちゃんねる)を開設。2005年、ニワンゴ(現・ドワンゴ)取締役管理人に就任し、翌年に「ニコニコ動画」を開始。2015年にフランス・パリへ移住。同年、英語圏最大の匿名画像掲示板「4chan」を買収し管理人に就任する。

主な著書


著書一覧を表示

  • 『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』三笠書房
  • 『自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術』SBクリエイティブ
  • 『なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23』学研プラス
  • 『1%の努力』ダイヤモンド社
  • 『論破力』朝日新聞出版
  • 『このままだと、日本に未来はないよね。』洋泉社
  • 『無敵の思考』大和書房
  • 『ソーシャルメディア絶対安全マニュアル』インプレス
  • 『就職しない生き方 ネットで「好き」を仕事にする10人の方法』インプレス
  • 『ホリエモン×ひろゆき やっぱりヘンだよね ~常識を疑えば未来が開ける~』集英社

西村博之(ひろゆき)の名言集

『1%の努力』ダイヤモンド社より

がんばればどうにかなると考えている人は甘い。
努力でなんとかしようとする人は
「やり方」を変えない。

悪い環境には人を育てる側面があり、
時代が悪いことがチャンスにもなる。

「頑張ればなんとかなる」と
普通の人は思ってしまう。
しかし、これが意外と危険であると思うのだ。

好きな事は「自分はこれが好きだ」と言えることであって
それ以外に特に理由をつける必要はない。
「好きなものは好き。だって好きだから」
これ以上に何を語る必要があるだろうか。

「この体験がなくなったら困る」と
あなたがそう強く感じられるものを
安定収入にするのがいい。
あるいは人生を捧げてもいいかもしれない。

そこには第3者の意見が入る余地はない。
誰がどう思っているかはどうでもいい。
ほかの誰でもない「この自分」が困るのだから自分でやる。

「喜んでいる人の笑顔がみたい」「社会の役に立ちたい」
「市場性がある」こんなものはすべて後付けだ。

「それがないと自分が困る」
物事は大きくなりすぎると
やがて「共存」する。

世の中は本当にみんな同じことしか言わない。
そんな中でちょっと違う視点からモノが言えれば
一気に抜きんでることができる。

『無敵の思考』大和書房より

成功している人は
たとえ楽観的に見えても
どんなささいなことでも
シナリオを数パターン考えて

最悪のシナリオまで考え抜いて
そのシナリオの精度を上げるために
情報を集めたり、人を動かしたりすることが
当たり前にできているのです。

つまり「仮説を立てるクセがついている」
ということです。

情報が少ないときに限ると
「自分の頭で考える」ということが
必ずしも正しいと思えないことがあります。

「下手の考え休むに似たり」
ということです。

「頭のよさ」は
「情報量」次第で
結果が決まる部分もあるので

いくら頭がいい人でも
情報量が足りていないと
間違った結論を導くことがあります。

「ちゃんと相手を立てる」
という姿勢を守っておけば
絶対に好かれます。

これを守って好かれなかったパターンは
見たことがありません。

楽しさや幸せを
「お金を使うことで感じる人」は、
一生幸せになれません。

それは幸せを感じ続けるために
お金を使い続けなくてはいけないので
アラブの石油王であれば別ですが
多くの人には限界があるからです。

危ないのはスキルがなくても
「なんとなく働けてしまう」
という職場です。

流行りの事象に関する知識は
数年で知識として
ほぼ無価値になります。

そしてたいていのことは
検索すれば答えが出てくるわけで
個人の知識として備える必要があるものは
実はなかなかありません。

僕は基本的には
友達には気を遣いません。

というより
気を遣わないでいられる人が友達です。

『働き方 完全無双』大和書房より

仕事に必要なのは
「スキル」ですが

「スキル」というのは
勉強すればだれでも身につきます。

沈みゆく日本で
みんなと同じ働き方をしていては
全員が一緒にやられてしまいます。

たまたまだろうと何だろうと
結果が出てしまえば
理由は後付けできます。

バッシングをされると
他社が参入してこない
というメリットがあります。

クレームや悪評に耐えられる人は
僕が知る限りそこまで多くないので
あえてそこに参入してくる人は少ないのです。

僕はなんでも「ルール」にしてしまうのですが
キツイルールを設定することはありません。

ポイントは
できるだけ自分に甘い
ルールにしておくことです。

自分の記憶力に自信を持たない
というのも大事なポイントです。

一度読んでしまったメールは
後で返信しようとしても
絶対に忘れてしまいます。

仕事が終わった後に
会社内で遊んでいる会社って
実はいい会社である可能性が高いです。

飲みに行くというのはよくある話ですが
お酒がなくても付き合える人間関係が
築けているというのが重要です。

平均的で
常識的な方法で生きていくと

平均的で
常識的な結果が待っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました