ホーム » 心理学・行動経済学 » 【忙殺される人生を変える?】99%の無駄を捨て1%を追求する生き方!
a

【忙殺される人生を変える?】99%の無駄を捨て1%を追求する生き方!

心理学・行動経済学
こんにちは😊まるです。

今日は、書籍としてベストセラーを獲得した「エッセンシャル思考」について、お話ししていこうと思います。

エッセンシャル思考とは?


エッセンシャル思考の基本的な思想は、次の言葉に集約されています。

「やらなくては」ではなく「やると決める」・・・選択

「どれも大事」ではなく「大事なものは滅多にない」・・・ノイズ

「全部できる」ではなく「何でもできるが全部はやらない」・・・トレードオフ

以上を意識し、「より少なく、しかしより良く」を追求する生き方。

これがエッセンシャル思考です。

反対に、「やらなくては、どれも大事、全部できる」という思考を「非エッセンシャル思考」と呼びます。

実は現代人の多くがこの非エッセンシャル思考になりがちです。

上司からの言いつけに全て「イエス」で答えていませんか?

仕事の優先順位を付けきれず常に大量の仕事に追われていませんか?

一度自分の胸に手を当てて考えてみてください!

エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考の違いとは?

上記の図を見ていただくと分かりやすいのでご紹介します。

左が「非エッセンシャル思考」で、右が「エッセンシャル思考」です。

左側はいろんな方向にエネルギーが引き裂かれているのがわかると思います。

非エッセンシャル思考の人は、あらゆる方向にエネルギーが引き裂かれているので、どの方向にも少しずつの力しか使えません。

それに比べ、右は、エネルギーの方向が絞られています。

エッセエンシャル思考の人は、非エッセンシャル思考の人と同じ力で、とてもお大きな力を使うことができます

非エッセンシャル思考の人が陥る「成功のパラドックス」とは?

非エッセンシャル思考の人は決して「できない人」ではありません。

優秀な人ほど、自分にとって大事なことを見分けられなくなることが多くなるのです。理由として、断ることを極端に嫌う世の中の風潮があると言われています。こうした風潮のせいで優秀な人は次のような「成功のパラドックス」に陥ります。

1.目標をしっかり見定め、成功へと一直線に進んでいく成功した結果「頼れる人」という評判を得る。
2.「あの人に任せておけば大丈夫」と言われ、どんどん多様な仕事を振られるようになる。
3.やることが増えすぎて、時間とエネルギーがどんどん拡散されていく。疲れるばかりで、全てが中途半端になる。
4.本当にやるべきことができなくなる。成功したせいで、自分を成功に導いてくれた方向性を見失ってしまう。


極論すれば、成功を求めることによって、人は失敗してしまうということです。

エッセンシャル思考を持つためには?

見極める技術をつける

エッセンシャル思考の人は、そうでない人より多くの選択肢を検討します。非エッセンシャル思考の人はあらゆることに反応し、何でもとりあえずやってみます。なので、多くのことに手を出すが、全て中途半端な結果に終わってしまうのです。

つまり、何かに手を出す前に幅広い選択肢を慎重に検討する。そして「これだけは」ということだけを実行します。

正しいことを正しい時に正しい方法でやるということです。

捨てる技術を身につける

選択肢の中から何が必要で何が不要かを自らで判断します。

ここで考えるべきは、「何にノーというか」です。

周囲に認められたいというおもいから何でも引き受けてしまうという人は多いと思います。ですが最高の結果を出すためには、断ることも必要です。

見極めるために考える時間を作る

非エッセンシャル思考の人は、とにかく目の前のことに反応してしまいます。

逆にエッセンシャル思考の人はすぐに反応せず、調査と検討にたっぷりと時間をかけます。エッセンシャル思考における集中とは、単に一つの問題を考え続けることではなく、問題をじっくり検討するための余裕を確保することを言います。

見極める時間を作るために必要なことが以下の三項目です。

1.集中できる環境を自ら作り出す。
2.小さな考える時間を作ってみる
3.情報をフィルタリングする

日々の問題に追われている人は上記を意識してまずは自らで考える時間を作ってみましょう!

自分の中にある子供の声を聞く

エッセンシャル思考の中で、大切な要素の一つが「遊び」です。本当に重要なことを見極め、クリエイティブな発想を得るためには遊び心が必要です。

遊びによる主な効果は以下と言われています

1.選択肢を広げてくれる
2.ストレスを軽減してくれる
3.脳の高度な機能を活性化する

90点ルールで大切なことだけを選ぶ

極論ではありますが、物事を選ぶ際迷わないコツは、基準をとことん厳しくすること。「絶対にイエスでなければ、ノーだ」と考えることです。

選択肢から何を選ぶかも難しいですが、最も難しいのが、思わぬチャンスが来た時です。意外な方面からの転職の誘い。給料は出ないけど、以前からやりたいと思っていた企画。理想の場所ではないけれど、安く使える別荘の誘い。さて、皆さんならどう選びますか?

目の前に転がってきたチャンスを逃すなんてもったいない。そう思う人が多いと思います。

しかし、簡単に手に入るからといってそれを選んでいいのでしょうか?

こういった時にチャンスを正しく選別するためには3つのプロセスが必要だと言われています。

1.そのチャンスについて記述する
2.考慮に値するチャンスの「最低限の基準」を3つ書き出す
3.考慮に値するチャンスの「理想の基準」を3つ書き出す。

90点ルールとは、上記に全て当てはまるもののみを選択するということです。

極端ではありますが、いざチャンスが舞い込んできた時には、皆さんも一度意識してみてください!

目指す目標を完全に明確にする

エッセンシャル思考を手に入れるには、目標設定が重要です。

単純な目標設定ではなく、シンプルで具体的で、刺激的で、測定可能な目標を選びましょう!

言葉にとらわれない。達成をどう判断するかを意識して作成してみましょう。

上手な断り方を知っておく

何かを依頼したことがある方ならわかるかと思いますが、曖昧に引き延ばされるよりも、はっきり断られる方がいいと言ったことがありませんか?

できないとわかっているのに「多分大丈夫です・・・」などと言って、結局できないのが最悪です

ですから、仕事だけではなく日常生活に必要なスキルとして断り方を身につけることが大切です。

 ノーということは、優秀な人の必須スキルです。

どんなスキルも始めはうまくいかないこともあります。それでも練習するうちにだんだん技術として身についていきます。皆さんも試行錯誤を重ね、相手を傷つけない断り方を身につけましょう。

最悪の事態を想定する

物事が予定通りに進まない。設定した日に終わらない。なぜかいつもそうなってしまうという人も多いのではないでしょうか?

不測の事態はいつでも起こります。その上で、エッセンシャル思考の人は万が一に備えてバッファ(緩衝)をとり、予定外のことがあっても、自分のペースを取り戻せるようにしておきます。

そんなバッファを作るコツをいくつか紹介します。

1.徹底的に準備する
2.見積もりは1.5倍で考える
3.シナリオ・プランニングでリスクを軽減する。
日常生活でストレスが溜まる。。解消方法がわからない。。という方はこちらの記事をご覧ください😊
https://maru-stage.com/relationships/

まとめ

上記を見て、どうでしょうか?

私も、他人の期待に合わせて生きてきた記憶があります。しかし、自分に正直に生きるようになってから人生がとてもいい方向に向かっていっていると確信しています。

現在のあなたは自分に正直に生きていますか?

それとも他人に合わせて生きていますか?

エッセンシャル思考を持ち、今この瞬間を豊かで意味のある人生にするためにもう一度考えてみてください。また、意味のある人生を送るために「本当に重要なことは何か?」を常に考え、「捨てる勇気」を持ってみてください。

少しでも読んでくださった方の人生がいい方向に向いていくことを願っています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました