こんにちは😊まるです!!
本日は、今ふつふつと人気が上がってきており、子供の将来の夢にもランクインしてきている
「e-sports」について解説していきたいと思います。
だんだんと世間もe-Sportsというジャンルを見過ごすことができないほどに市場は膨らんでおり、現にテレビのニュースなどでも取り上げられるほどになってきました。
そんな今注目のe-Sportsですが、実は兼業の一般ゲーマーでも参加できることをご存知でしょうか。
世界的な大会ともなると、賞金は数十億と、副業としては十分すぎるどころか、本業をはるかに超える収入を得ることも可能です。
そんな魅力あふれるe-Sportsの世界についてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Amazon売れ筋ランキング1位のゲーミングチェア!【ジーティーレーシング】
e-Sportsなら副業としても億を稼ぎ出せる!?
通常、わたしたちが知っている副業と言えば、投資や転売、動画編集などが頭に思い浮かぶと思います。
月収数百万という金額の稼いでいる人もいます。この時点ですでに本業を大きく上回っていることは明白です。
一方で、最近注目のe-Sportsも、それらのメジャーな副業に負けず劣らずの稼ぎを叩き出せますが、日本ではあまり知られていません。。
e-Sportsの賞金は億単位
年々市場を拡大し続けているe-Sportsは、世界大会ともなると賞金総額が数十億にも上ります。
チームで参加することから、ひとりですべての賞金をもらえるわけではありませんが、少なくとも億単位のお金が手元に入ってくることは容易に想像できますよね。
つまり、しがないサラリーマンとして月収20~30万円しか稼げていないあなたでも、一夜で億万長者になることができるわけです。
そう考えると、とても夢のある世界であることがお分かりいただけると思います。
国内最大級のesportsスクールへ就職!【e2アカデミー】
e-Sportsが日本でイマイチ流行らない理由
正直なところ、e-Sportsは日本ではまだまだマイナーな部類に入ります。
たしかに、ニュースなどでは見かける機会も増えて掃きましたが、社会的に浸透しているかと言われたら答えは“NO”でしょう。
実際に、まったく興味のない人に「e-Sportsを知っている?」と尋ねても、大半が首をかしげるはずです。
興味のない人に聞くからでしょ?と思われたかもしれませんが、では、サッカーや野球はどうでしょうか。
興味がなくても知っている人が多く、有名な選手ともなれば国民的なヒーローのように扱われていますよね。
では、e-Sportsで活躍している有名な選手を、あなたはひとりでもあげることができますか?
ほとんどの人が答えられないでしょう。
このことから、e-Sportsは日本では浸透しているとは言い切れず、日陰者と言わざるを得ません。
これには実は理由があり、日本の国民性が大きく関係しているのです。
ゲームは子供がやるもの
ゲームに興味がない人にとっては、「ゲームは子供がやるもの」という認識が強く、とくに年配の層は大人がゲームをすることに露骨な嫌悪感を見せる人もいます。
日本ではいまだにそういう風潮が色濃く、ゲームが老若男女問わずとはいかないこともあり、e-Sportsを国で後押しするような体制ができていないことが大きく起因しているのです。
しかし、これはある意味チャンスです!!
日本では、浸透していない=競合が少ない。つまり、成功しお金を稼げるチャンスがまだまだあるということです!!こういう発想の転換ができる人が成功への一歩をたどることでしょう😏
e-Sportsを副業にするメリット・デメリット
e-Sportsを副業にすることは、当然メリットもあり、デメリットもでてくるので、自分に合っているのかどうかをしっかりと見極めてから参入する必要があります。
では、いったいどのようなメリット・デメリットがあるのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。
無料カウンセリング実施中【e2アカデミー】
Amazon売れ筋ランキング1位のゲーミングチェア!【ジーティーレーシング】
e-Sportsのメリット
e-Sportsを兼業にする最大のメリットは、何と言っても高額の賞金が手に入ることです。
億単位というお金は、普通に生活している限り自分の手元に入ってくることはありません。
宝くじでも当たらない限り一生拝むことのできない大金が、ゲームで勝つだけで手に入るのは恐怖すら感じますよね。
e-Sportsのメリットはなにも大会で優勝することだけではありません。
YouTubeなどでゲームの実況を配信したり、動画を投稿すれば広告収入を得ることもできます。
もちろん、本業で安定した収入があるため、失敗しても良いという気軽にチャレンジできるのもメリットと言えます。
e-Sportsのデメリット
兼業のデメリットは、ゲームの練習時間が専業に比べて少ないことです。
昼は本業でゲームはできませんから、当然帰宅してから練習するしかありません。
朝から夜までびっしり練習できる専業に比べると、これはかなりのアドバンテージになります。
大会に優勝するということは、それに伴うだけの腕前が必要であり、そのためには練習は欠かせません。
そのための時間が大きくとれないのは兼業のデメリットと言わざるを得ないでしょう。
そこで、本気でゲームを仕事にしたいという方に向けおすすめの就職先をご紹介します!
「好きなゲームを仕事に!」
e2アカデミーは、「esportsキッズインストラクター」を養成するオンラインスクールです。
無料カウンセリングでは、内容や費用の説明だけでなく 専門スタッフが丁寧にヒアリングさせていただき、
実際のスクールの様子をお見せするなど ご自身に働く様子をイメージしやすいように ご案内させていただいております。
e-Sportsの大会に参加する方法
e-Sportsの大会に出場するには、「プロゲーマー」になる必要があります。
国際大会などの大きな規模の大会になると、招待制などがあることから、プロとして名前が売れていないと参加すらできないからです。
もちろん素人でも参加できる大会はありますが、チームを作るためのメンバー集めや、予選への参加などを考えたら、プロゲームになっていた方が何かと有利です。
プロゲーマーになるには、e-Sportsで題材に取り上げられるゲームで好成績を残し、企業やチームなどからスポンサー契約を結んでもらえれば、晴れてプロゲーマーの仲間入りとなります。
賞金額が大きい大会となると、参加するプレイヤーの腕前は文字通りプロ級です。
つまり、一流のプロゲーマーと競えるだけの腕前、もしくは才能が認められないとプロゲーマーにはなれません。
プロゲーマーではなくてもゲームの仕事はできる?!
プロゲーマーでなくとも、ゲームに携わる仕事をしたいと思っている方もいらっしゃると思いますので、
ゲーム業界に特化した転職エージェント「Hiraku Agent」をご紹介したいと思います。
こちらの転職エージェントの他者との違いをご紹介します。
ゲーム業界専門エージェント
希望企業の内情って?希望職種の年収相場って?ゲーム業界を熟知した経験10年以上のエージェントのみが責任を持ってご対応をされています。
就業後、土日祝日のオンライン面談
在宅就業が終わったら、そのままパソコンの前でTV面談。土日にゆっくりゲーム業界のことを聞いてみたい。そんな要望もご相談ください。
決断を急がせません
長期的な視点でキャリアを考えて、弊社の都合では無く、あなたの未来に合わせた、職種や案件のご紹介をさせて頂きます
【最短15秒】まずは無料エントリー!
エントリーに履歴書やポートフォリオは不要です。お気軽にご相談ください。無料転職サポート 登録はこちら
平日22時まで、土日祝日の面談も対応!
※10,000円プレゼントはゲーム業界経験1年以上の方のみになります。3月末までまとめ
副業にe-Sportsがおすすめかどうかについては、置かれている環境や単純に向いているかどうかなど、様々な要素が複雑に絡み合うため、一概にすべての人におすすめできるとは言えません。
しかし、賞金額が大きいことや、ゲームが大好きな人にはとてもおすすめできる副業であることは間違いありません。
趣味の延長上でやる分には大きく稼げないきびしい世界ではありますが、本腰を入れて取り組めば、本業の収入を超えるくらい稼ぐこともできます。
そんな夢のある世界に、あなたも挑戦してみてはいかがでしょうか。
コメント