ホーム » 心理学・行動経済学 » 【変わりたい人必見!】コンフォートゾーンとは?そこを抜け出し成長したい人へ
a

【変わりたい人必見!】コンフォートゾーンとは?そこを抜け出し成長したい人へ

心理学・行動経済学

こんにちは!まるです😊

今回は、ビジネスパーソンが成長するためのキーワードの一つとして、コンフォートゾーンという概念についてお話ししたいと思います。コンフォートゾーンは、文字通り「居心地のいい場所」という意味です。結論を先に言えば、居心地のいい場所に居続けると人間は成長しません。

私たちがビジネスをして行く上では、3つのゾーンがあると言われています。1つ目がコンフォートゾーン、2つ目がラーニングゾーン、3つ目がパニックゾーンです。これらは、元GEのノエル・ティシーさんによって整理されたコンセプトです。

3つのゾーンをそれぞれご紹介!

コンフォートゾーン

コンフォートゾーンとは、先述したとおり「居心地のいい空間や場所」といった意味があります。

コンフォートゾーンにいると、自分が今持っているスキルや知識で様々な問題を解決することができ、あまり物事に困ったりする必要がありません。むしろ、皆にちやほやされたり、尊敬されたりすることもあるでしょう。

人はこういった環境に居心地をいいと感じ、ここから抜け出せず、成長できないといったことが起きます。

コンフォートゾーンについては、こちらの動画で勉強されるととても参考になります😄

ラーニングゾーン

ラーニングゾーンは、コンフォートゾーンから一歩出たところに広がっています。要するに、未知の領域です。自分の今までのスキルや知識があまり通用しないため、苦労して、いろいろなことを探していかなければなりません。

人はこの領域にいくことで、いろんなことを学び、成長することができると言われています。

パニックゾーン

パニックゾーンは、ラーニングゾーンよりさらに外側に出たところに位置します。今までのスキルや知識が通用しないばかりか、そこで何が起きているのかもよく分かりません。自分のコントロール外の世界で、ややもすると精神的な不調をきたしかねないゾーンです。


 

この3つの領域のうち、ビジネスパーソンが成長していくためには、ラーニングゾーンに身を置いた方がよいと考えられています。コンフォートゾーンでは成長しにくいということは、皆さん、感覚的に分かると思います。新しいスキルや知識が必要とされないばかりか、自分の目と鼻の利くところで物事を片づけることができてしまうためです。一方でパニックゾーンでも、ポジティブな学びを得ることはできません。ストレスのために胃が痛くなって精神的に疲れてしまうなど、生産的な学習を生まない環境であるためです。そこで、これら2つのゾーンの中間であるラーニングゾーンが、学習のためには最適なのです。

先に述べましたが、人はコンフォートゾーンを抜けない限り、成長することは難しいといっていいでしょう。

では、どうやったらコンフォートゾーンを抜けることができるのか?

その方法について解説していきたいとおもいます。

コンフォートゾーンから脱け出す方法

コンフォートゾーンから脱け出した方がいいということについて、その方が本当に自分にとって良いのでしょうか? 科学的な答えは、ある程度なら「イエス」です。先述のマウスの実験のように、ラーニングゾーンの適切なポイントに行きたいのであれば、パニックゾーンに行かない程度にコンフォートゾーンを脱け出すようにしましょう。

コンフォートゾーンを脱け出し、不安レベルを少しだけ上げるような方法をいくつか紹介していきましょう。

1.成長させてくれることをする

成功と不安、そして自己不信の感情が混ざっている時は、人間的に成長できます。ロッククライミングやスカイダイビングのようなアウトドアの遊びが、危険なのにとてもワクワクするのは、不安や恐怖はあっても、成功した時に大きな達成感を感じ、自分に自信がつくからです。

2.コンフォートゾーンを広げる

不安にならずにできることが少ないような、コンフォートゾーンが狭い人は、不安を感じている時間が長く、人生で起きるワクワクすることの多くを見逃していることになります。コンフォートゾーンから定期的に出ることで、安心してできることの数が増えます。また、安心できることが増えると、初めてすることが失敗しても、それすら楽しむことができるようになり、人生をもっと楽しめるようになります。

やる気と学習能力を上げる新しいことをする

新しいものは、脳の快楽中枢にあるドーパミンレベルを上げる傾向にあります。
ドーパミンの役割は、快楽を求めるやる気を出させることで、新しいことをしようとする衝動を上げます。
また、新しいことは記憶力を向上させ、脳が新しいことに適応することで、学習能力も上がることが証明されています。

コンフォートゾーンから抜け出して、成長したい!もっと自由な生活がしたい!

と思われた方は、資格の勉強で合ったり、転職であったり、方法はいっぱいあります😄

ぜひ、人生やらない後悔はしないようにがんばりましょう!!

転職や資格取得をお考えの方へ

クラウドテック

独立したい。業務委託で働きたい。そんなフリーランスのための求人サービス「クラウドテック」。 報酬額や勤務地、職種やスキルなど、ワーカーの希望を 専属キャリアサポーターが伺い、最適なお仕事をご提案します。 支払いは最短で15日後。さらに社会保障や福利厚生も充実。 あらゆる手をつくし、フリーランス・個人事業主の働き方を支援します。 上場企業のクラウドワークスが運営するので安心です。

コンフォートゾーンを抜け出すために、副業としての個人事業を検討することで、安定した収入を得ながら自らのスキルアップややりたいことへのチャレンジに取り組めます。



ビズシーク【Bizseek】

近年、「ランサーズ」「クラウドワークス」を筆頭に、需要が拡大している 在宅ワーク(クラウドソーシング)サービス。
そんな中【Bizseek】は手数料は業界内最安級、 使い勝手はさらに良くなり、リニューアルオープンしました。

ビズシークはこんな方におすすめ!!

・フリーランスでweb業務に携わっている方
・本業以外に副業を探している方
・ちょっとしたおこずかい稼ぎに
・ランサーズ等大手サイトで仕事が見つけられない、 受注に漏れてしまう方
・主婦、フリーターなど、比較的時間がとりやすい方



まとめ

人や組織が成長するときには、コンフォートゾーンとラーニングゾーンをうまく行き来するのが理想です。そのうえで、なるべくラーニングゾーンにいる機会を増やし、少しずつラーニングゾーンを広げていくこと。すると、もとはパニックゾーンだった部分もラーニングゾーンへ変わり、以前は自分の能力を超えていた高度な課題にも対処できるようになります。

現在の知識や過去の成功体験を捨て、違うものを受け入れることで、人や組織は成長します。

慣れ親しんだ価値観を手放し、違和感のある価値観を受け入れるのは怖いものです。
心地の良さを手放さなくてはならないわけですから、人も組織もアンラーンが得意ではありません。
痛みを伴うとなれば、なおさらでしょう。それでも乗り越えていくと新しい自分に変わっていきます。
これこそが成長の本質です。


コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました