ホーム » 生活に役立つ情報 » Canva(キャンバ)とは?無料でおしゃれなアイキャッチやロゴを作ろう
a

Canva(キャンバ)とは?無料でおしゃれなアイキャッチやロゴを作ろう

生活に役立つ情報

めっちゃお久しぶりの投稿です。
実はわたくし、、、、、、TikTokerになってました笑
今かなり力入れてやっているので、よかったら見てください😉

さ、前置きはこの辺にして。。。。。。
今回は、ブログのアイキャッチや画像編集などなど。
めっちゃ幅広く活用できる「Canva」をご紹介したいと思います!!
では、早速行きましょう☺️

1. Canva(キャンバ)とは

Canva_1TOP.png
Canva Pro


Canvaは、オーストラリアのスタートアップ企業が提供する、ブラウザベースのデザイン作成ツールです。写真コラージュやプレゼン、ソーシャルメディア投稿など様々な用途に合わせテンプレートが用意されており、ツール内の素材をドラッグ&ドロップで入れ込むだけで完成します。

Facebookイベント用カバー写真、Youtubeサムネイル用、Twitterヘッダー用など、ソーシャルメディア投稿用の素材だけでも14種類用意されています。もちろんサイズも各用途ごとに最適化されているので、作成した素材をそのまま各SNSにアップロードすれば完了します。

Canva2013年にベータ版が公開されてから、世界中の1,000万人以上に利用されています。
2017年5月にKDDIウェブコミュニケーションズと独占業務提携契約を締結した上で日本版をリリースしており、日本語フォントと日本独自のレイアウトが充実しています。

Canva(キャンバ)のプラン

基本的には無料で利用できますが、有料プランでは使用できる機能が追加されます。Canva for Workには30日間の無料試用期間があります。

CanvaCanva for WorkCanva Enterprise
月額料金無料$12.95/ユーザー要問い合わせ
フォルダ数2無制限無制限
メンバー103031名以上
ストレージ容量1GB無制限無制限
利用可能テンプレート数8,000点300,000点300,000点
画像アップロード
有料写真利用
デザインサイズ変更
カスタムフォント
カラーパレット
チームテンプレート
写真フォルダ整理
デザイン検索
優先サポート
チーム管理
高度な分析
シングルサインオン
専属営業担当
99.9%稼働保証

Canva(キャンバ)にはスマホアプリもある

デザインで生産性を向上 

Canvaはスマートフォンからも利用できます。Android、iOS共に専用アプリが配布されていますので、ぜひダウンロードしてみましょう。パソコンと同じIDでログインすれば、パソコンでやっていた画像編集の続きをスマートフォンで行うことも可能です。

また、スマホアプリでも選択している無料プランと有料プランではできることが異なります。

Canva(キャンバ)の特徴

  • 誰でも簡単に、無料でデザイン性の高いバナーや文書を作成可能
  • 8,000点以上の豊富なデザインテンプレート
  • ストックフォトやアイコンなどの素材
  • 画像加工機能
  • メールアドレスやURLを活用した、チーム間でのデザイン共有
  • ホームページウェブサイトへのデザイン埋め込みと自動更新



Canva(キャンバ)の登録方法

Canva_3登録方法1.png
Canva Pro


TOPページの「メールアドレスで登録」ボタンをクリックします。FacebookアカウントGoogleアカウントでも登録可能です。

Canva_3登録方法2.png
氏名・メールアドレス・確認用メールアドレス・パスワードを入力し「登録」ボタンをクリックします。

Canva_3登録方法3.png
利用目的を選択します。

Canva_3登録方法4.png
登録が完了し、ダッシュボードに移動します。

Canva(キャンバ)の使い方

1. デザイン選択

Canva_4使い方_1デザイン選択1.png
「デザイン作成」をクリックします。

Canva_4使い方_1デザイン選択2.png
写真コラージュ・ソーシャルメディア・ポスター・ Facebookの投稿・ブログ用グラフィックなど、豊富なデザインを作成できます。

Canva_4使い方_1デザイン選択3.png
例として、写真コラージュを選択します。

2. レイアウト

Canva_4使い方_2レイアウト1.png
左サイドバーの「レイアウト」では、あらかじめ用意されたデザインの中からテンプレートを選択します。右下に「無料」と表示されているテンプレートは、無料で利用できます。例として、左上のレイアウトを選択します。

Canva_4使い方_2レイアウト2.png
右側のキャンバスに、選択したテンプレートが表示されます。

Canva_4使い方_2レイアウト3.png
プルダウンからチームテンプレートや有料のデザインを選択するには、アカウントのアップグレードが必要です。

3. 素材

Canva_4使い方_3素材1.png
左サイドバーの「素材」からは、無料写真・グリッド・フレーム・図形・ ライン ・イラスト・アイコン・グラフを挿入できます。例として「アイコン」をクリックします。

Canva_4使い方_3素材2.png
利用可能なアイコンの一覧が表示されます。右下に「無料」と表示されているアイコンは、無料で利用できます。例として、左上の電球のアイコンを選択します。

Canva_4使い方_3素材3.png
選択したアイコンがキャンバスに表示されます。大きさや色を自由に変更できます。

4.文字入れ

canva - 1.jpeg

左側のメニューから「テキスト」をクリックします。

canva - 2.jpeg

  • 見出しを追加
  • 小見出しを追加
  • 本文を追加

から、追加したいテキストサイズに近いものを選び、クリックします。

canva - 3.jpeg

それぞれのフォントサイズは上記の通りです。

canva - 4.jpeg

入れたい文字を入力します。フォントの種類や色、エフェクト、サイズなどは入力後も変更可能です。

canva - 5.jpeg

フォントの組み合わせ」から、おしゃれなテキストテンプレートを選ぶことも可能です。

5. 共有

Canva_4使い方_4共有1.png
共有は、メール・ソーシャル・リンク・埋め込みの4つの方法があります。画面上部の「共有」ボタンをクリックします。

Canva_4使い方_4共有2.png
「人」タブでは、メールアドレス経由でデザインを共有します。メールアドレスを入力し、プルダウンで編集可・表示可を選択したら「完了」ボタンをクリックしてメールを送付します。通知された相手がデザインにアクセスするは、Canvaへの登録とログインが必要です。

Canva_4使い方_4共有3.png
「ソーシャル」タブでは、ソーシャル経由で共有します。共有先をTwitter・Facebookから選択し、キャプションを記入の上「今すぐ共有」ボタンをクリックして投稿します。
ソーシャルに投稿する場合には、ソーシャルアカウントとCanvaの連携が必要となります。

Canva_4使い方_4共有4.png
リンク」タブでは、URLでデザインを共有します。プルダウンで編集可・表示可を選択したら「コピー」ボタンをクリックして共有URLを取得します。通知された相手がデザインにアクセスするは、Canvaへの登録とログインが必要です。

Canva_4使い方_4共有5.png
サイトにデザインを埋め込むには、まずデザインを公開する必要があります。右上の「公開」ボタンをクリックしてオンにします。

Canva_4使い方_4共有6.png
公開がオンになった状態です。

Canva_4使い方_4共有7.png
公開されたデザインはCanvaのプロフィールにも表示され、Canvaへのログイン不要で閲覧できます。

Canva_4使い方_4共有8.png
「埋め込み」タブでは、HTMLWordPress用の埋め込みコードを取得できます。コード右側の緑の欄をクリックすると、クリップボードにコードをコピーできます。

6. ダウンロード

Canva_4使い方_5ダウンロード1.png
画面上部の「ダウンロード」ボタンをクリックします。

Canva_4使い方_5ダウンロード2.png
プルダウンでJPG・PNG・PDF(印刷)・PDF(標準)からファイル形式を選択し「ダウンロード」ボタンをクリックすると、PCにファイルをダウンロードできます。

無料機能が充実のデザインツール「Canva(キャンバ)」

Canvaは、ブラウザベースのデザイン作成ツールで、簡単な画像加工も可能です。プロが作成した8,000点以上のデザインや、高品質のストックフォトを無料で選択し、誰でも簡単に質の高いデザインを作成できるのが特徴です。

Web上のバナー広告ランディングページ以外にも、ポスター・名刺・フライヤー・カード・招待状などの印刷物のテンプレートも豊富に用意されています。Canvaを使って、コストを節約しながらイメージ通りのデザインを作成しましょう。

また、Canvaはブログのアイキャッチを作る際にとても便利です。
ブログアフィリエイトや運用をされている方は、ぜひ使ってみてください。
下記は、ブログアフィリエイトについての記事を載せています😉

【初心者必見】ブログアフィリエイトの始め方とおすすめのASPサイト!
今回は、ブログアフィリエイトの始め方とおすすめのASPサイトについてご紹介しました!アフィリエイトってなんか聞いたことあるけど、どういうサービスなんだろう、やってみたいけどやり方がわからない。という人に向け書きました。ぜひ、アフィリエイトで副収入を作ることから始めてみませんか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました