
こんにちは!まるです😊
今回は、私が20代のうちに読めてよかった本のご紹介をしていきたいと
思います。
みなさんの読書のきっかけ、人生が変わるきっかけになれば嬉しいです。
っとその前に、今読書をする若者がどれくらいいるのか?
実際の調査や集計をもとに見ていきたいと思います。
読書をする若者が少ない?
大学生の26.7%は1日60分以上読書
ある調査が2018年秋に行われ、30大学の10980人の回答を集計した。読書時間の平均は1日30分で、前年の調査より6.4分増えた。48%の人が読書時間「0分」だった一方で、読書時間が60分以上の人が26.7%いる。読書をする人としない人で分かれているのが現状だ。0分の人を除いた平均時間は、60.3分だった。
書籍に使うお金は月に2000円未満
1か月に書籍に使うお金は、自宅生が1540円、下宿生が1710円。前年よりは増えているが2010年には自宅生・下宿生とも2000円を超えており、減少傾向といえます。
読書時間ゼロの高校生は31%
小学校高学年で読書を全くしなかった人は16.4%にとどまるが、中学校時代は20.9%が、高校時代は31.0%が全く読書をしなかった。一方、小学校高学年では54.1%が1日に30分以上読書をしていたが、高校時代に30分以上読書をしていたのは33%に減る。小学校の高学年が読書時間のピークで、中学、高校と読まない人が増えていることが分かる。高校時代に全く読書をしなかった人の72.7%が大学生になっても読書をしていない。
大学に入り優先順位下がる?
高校生に比べて大学生のほうが読書をしない人の割合が高いことについて、全国大学生協連の副学生委員長を務める田中利佳さんは「読書をしたいと普段思っていても時間がなくてできない人もいる。サークルなど取り組むことが増えて、読書の優先順位が下がる人がいるのかもしれない。移動時間に(本を読まずに)スマホを触ってしまう人もいる」と話した。
上記に加え、社会人になるとさらに読書をする方の数が少なくなっていきます。
なぜ読まないか?→時間と余裕がないから
今の社会人は圧倒的に時間が足りません。朝10時に出勤して帰りは夜の22時。そんな生活してたら、そりゃゆっくり読む時間なんて確保できません。
とはいえ、すぐに時間を伸ばせないのが現実。なので、始めはの様に生活の空き時間にセットしてしまうのがおすすめです。
- 通勤電車では、必ず仕事に繋がる↑本を読む。
- 寝る前の20分は必ずマンガを読む。
また、下記の様なサービスを使えば、かなり安く読めます。
- Kindle Unlimited(30日間無料):12万冊以上のコミック・雑誌、120万冊以上の洋書が読み放題。
- 楽天マガジン(31日間無料):雑誌250冊以上が月額380円で読み放題に
- Audible・オーディブル(1冊無料):プロの声優が読んでくれるボイスブック
世の中の成功者は決まって読書家です。とはいえ、無理をせず、まずは自分が夢中になれるテーマを見つけましょう。1ヶ月に3冊目標!!なんてやっても、まぁ〜続きません。楽しくないので。
人間の脳ってそんな優秀に出来てないですからね。仕組みを作ってあげると上手くいきますよ。

それでは、私が若い方には特におすすめしたい書籍をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
〜書籍紹介〜
金持ち父さん貧乏父さん
まずはなんと言っても金持ち父さん貧乏父さんです。
この作品では、お金とはそもそもどういうものなのかと言った根本の知識を与えてくれます。また、お金の流れやビジネスを持つということの考え方、節税の方法など、お金のありとあらゆることが詰まった書籍です。
お金の大学
二つ目もお金についての書籍です。
パッケージを見たら見たことがあるという方はいらっしゃるのではないでしょうか?
お金の教養を教えてらっしゃるリベ大の両学長執筆の書籍です。
Youtubeチャンネルもされているので、ぜひ見てみてください!
こちらの書籍では、人生を少しでも楽にするためのお金の稼ぎ方や使い方などをわかりやすいアニメキャラクターを用いて解説してあります。
初めてお金についての知識をつけたいという方は 、とても読みやすい書籍だと思います!
嫌われる勇気
続いては、心理学に関する書籍です。
こちらの書籍は、有名な心理学者アドラーの思想をもとに、独特な人生観や、自分の人生を生きる方法などの話が、大学の教授「哲人」と青年の対話形式となっており、とてもわかりやすい内容になっています。
対人関係の悩みや何か現状を変えたいけど行動に移せないといった悩みを抱える方にはぜひ読んでいただきたい書籍です。
エッセンシャル思考
4つ目は、エッセンシャル思考です。
エッセンシャル思考とは、99%の無駄を捨て、1%に集中する思考のことを言います。
こちらの書籍では、普段仕事をしている上で、どれだけ無駄なことがあるのか、その無駄をどう削減し、よりよりゴールへ向けて進めていくための技術や思考などを学ぶことができる書籍となっています。
社会人で仕事のやり方や、人間関係に困っているという方はぜひ読んでみてください!
まとめ
若者の読書離れが進んでおり、なかなか本と接する機会が少ないという方が多いと思います。読書をするというのは、少なからず時間のかかることですし、社会人の方は時間が取れないから・・・・という理由で読んでいない方も多いのではないでしょうか?
しかし、初めにも話しましたが、あらゆる成功者のほとんどは愛読家です。本を読むことで、普段生きているだけでは手に入らない知識・経験を培うことができます。
時間がないという方も、ちょっとした通勤中の電車の中や、お昼休みのちょっとした時間など読書をする癖をつけてみてはいかがでしょうか?
コメント
[…] […]