ホーム » 仮想通貨 » ビットコイン(BTC)とは?今更聞けない仮想通貨の仕組みを解説!
a

ビットコイン(BTC)とは?今更聞けない仮想通貨の仕組みを解説!

仮想通貨

こんにちは!まるです😊

今回は、今更聞けない仮想通貨・ビットコインについて解説していきたいと思います。

仮想通貨の代表とも言えるビットコイン。2020年末から急激に値上がりし、世界中で注目を集めています。この記事では、ビットコイン(BTC)の特徴や仕組み、投資の始め方を解説したいと思います。

投資することで「儲かるのか」「億り人になれるのか」といった疑問についても解説するので、暗号資産(仮想通貨)への投資を検討している人はぜひ参考にしてください。

仮想通貨の代表格!ビットコインとは?

仮想通貨への投資を検討するならば、ビットコインについて最低限の知識は押さえておくべきです。まずはビットコインの生まれた背景や仕組みをわかりやすく解説します。

ビットコインが生まれた背景

ビットコイン(Bitcoin)登場のきっかけは、2008年に「サトシ・ナカモト」と名乗る人物がインターネット上に公開した論文です。2009年にビットコインのソフトウェアが発表され、ビットコインが誕生しました。「サトシ・ナカモト」の正体はいまだ判明しておらず、組織なのか個人なのか、さまざまな憶測が飛び交っています。

2010年5月、アメリカ人のプログラマーがインターネット上で呼びかけ、ピザ2枚を1万ビットコインで購入ました。それがビットコインが初めて通貨としての価値をもった歴史的瞬間で、「ビットコイン・ピザ・デー」と呼ばれています。

2021年9月現在、1ビットコインは約564万円。当時の1万ビットコインをそのまま保有していれば、約564億円の資産を築けたことになります。この数字だけ見ても、ビットコインは夢のある投資対象と言えますね。

ビットコインは仮想通貨の1つ

ビットコイン(Bitcoin)は「仮想通貨」の1つです。仮想通貨とは、紙幣や硬貨といった実体を持たない、インターネット上の通貨のことをいいます。仮想通貨の法律上の呼称が「暗号資産」。

「電子マネーとどう違うの?」と疑問を抱く人もいるかもしれませんが、暗号資産(仮想通貨)と電子マネーは性質上まったく異なる特徴をもっています。

確かに電子マネーにも実体はないですが、あくまで電子マネーは法定通貨である「日本円」と紐づいています。一方、暗号資産(仮想通貨)は「日本円」や「米ドル」と同等に存在する独自の通貨なのです。そして「日本円」や「米ドル」といった既存の法定通貨とは異なる仕組みで運用されています。

ビットコインを支えるブロックチェーン技術

「日本円」や「米ドル」など多くの法定通貨は、国(中央銀行など)が発行し、金融機関が管理しています。しかし、暗号資産(仮想通貨)には発行体も管理者も存在しません。

「分散型台帳」と呼ばれるブロックチェーンの仕組みを活用すれば、すべての取引履歴を暗号化し、分散して保存することができます。いわば、ユーザー同士が共同で通貨を管理している状態と言える。このような仕組みから、実質的にブロックチェーン技術は改ざんが不可能だと言われています。

過去に大規模な暗号資産(仮想通貨)の流出事件が起きたこともありますが、ブロックチェーン技術に問題があったわけではなく、悪意のある者によって取引所が攻撃されたことが原因。2021年現在、ブロックチェーンの仕組みそのものは、過去に一度も破られたことはありません。

ビットコイン(BTC)が誕生してから、イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)など他にもたくさんの暗号資産(仮想通貨)が登場しました。ブロックチェーン技術は、ビットコイン以外の多くの暗号資産(仮想通貨)でも採用されています。暗号資産(仮想通貨)の数は現在も増え続けており、今後ますます増えていくと予想されています。

ビットコインは決済・送金にも使える

投資対象としてのイメージが強いが、ビットコインは通常の通貨と同様に決済手段として利用したり、送金したりすることも可能。

「日本円」や「米ドル」などの法定通貨を海外に送金しようとすると、銀行を介する必要があり、取引コストがかかります。しかし、ブロックチェーン技術を活用すれば、管理者を介する必要がなくなり、限りなく低コストでの送金が可能

ビットコインへの投資は儲かる?

2020年末からのビットコインの大幅な値上がりによって、多くの「億り人」やビリオネアが登場したといわれています。このようなニュースを見ていると、「ビットコインは儲かるのか?」という率直な疑問が湧いてくると思います。

「ビットコインは儲かるのか」「ビットコインで億り人になれるのか」という点を詳しく解説します。

ビットコインで「億り人」になれるのか

投資の成果は元手やタイミングによるので、一概には言えないが、ビットコインで「億り人」になることは十分可能です。実際の値動きをもとにみてみましょう。

2016年4月、1ビットコインは約5万円でした。5年後の2021年9月現在、1ビットコインは約564万円だ。たったの5年で約110倍になりました。5年前に約90万円分のビットコインを購入していれば、現在の資産は1億円を超えていたことになります。

現在、多くのアナリストや投資家がビットコインの値上がりを予想をしています。「2021年中に3倍に値上がりする」「2021年中に10万ドルに到達する」「いずれ約3000万円に到達する」「今後10年で約5000万円になる」など、さまざまな見方があるようです。

ただし、今後の値動きを正確に予測することは誰にもできません。「億り人」になれる可能性は十分ありますが、投資のタイミングによって損失を出す可能性もある。

ビットコイン投資を始める方法

ビットコインへの投資を始めるなら、まずは暗号資産(仮想通貨)の取引所に口座を開設する必要ががあります。口座を開設して日本円を入金すれば、簡単にビットコイン投資を始められる。今すぐ投資をしなくても、チャンスが来たときにタイミングを逃さないためにも、口座を開設しておいて損はないと思います。

次に、代表的なビットコインの取引所を紹介しよう。

コインチェック

コインチェック

Coincheckの概要
取扱通貨数17通貨
(BTC,ETH,ETC,LSK,FCT,XRP,XEM,LTC,BCH,MONA,XLM,QTUM,BAT,IOST,ENJ,OMG,PLT)
最低取引数量(BTC)500円(0.001BTC以上)(販売所)
500円以上かつ0.001BTC以上(取引所)
手数料無料
送金手数料変動手数料制
入金手数料銀行振込 : 無料
コンビニ入金 : 770円~
クイック入金 : 770円~
出金手数料407円
レバレッジ取引

コインチェックは、2020年の国内暗号資産(仮想通貨)取引アプリダウンロード数No.1の取引所。初心者でも見やすいようにアプリが設計されており、簡単に取引を始められることが人気の理由となっています。

2021年9月現在、ビットコインを含む17種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っており、取り扱い通貨数もNo.1。豊富な通貨から投資対象を選べるのは魅力的と言えますね。

口座開設手数料と取引手数料は無料ですが、日本円を入出金する際には手数料がかかるケースがあります。

創業は2012年で、2018年にはマネックスグループ株式会社の子会社となり、経営体制が変更された。関東財務局登録済みの暗号資産交換業者で、セキュリティの強化にも注力している。2021年4月に、一般社団法人日本暗号資産取引業協会の会長に、コインチェックの代表取締役が就任。

Coincheckの口座開設はこちら

ビットフライヤー

ビットフライヤー

bitFlyerの概要
取扱通貨数13通貨
(BTC,XRP,ETH,XTZ,XLM,ETC,XEM,BAT,LTC,BCH,MONA,LSK,DOT)
最低取引数量(BTC)0.00000001BTC(販売所)
0.001BTC(取引所)
販売所手数料無料

※別途スプレッドあり
取引所手数料0.01~0.15%
送金手数料BTC : 0.0004BTC
ETH : 0.005ETH
XRP : 無料
入金手数料銀行振込 : 無料
クイック入金
住信SBIネット銀行 : 無料
住信SBIネット銀行以外 : 330円
出金手数料220~770円
レバレッジ取引2倍

ビットフライヤーは、ビットコインの取引量が国内No.1の取引所。2021年9月現在、ビットコインを含む13種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っている。2020年に、顧客数が250万人を突破しました。

最低1円から「かんたん積立」の設定が可能で、積立頻度も毎日、毎週、毎月2回、毎月1回から選択できます。

口座開設手数料は無料ですが、日本円を入出金する際は手数料がかかるケースがあります。また、取引手数料も取引量に応じて発生します。

創業者でありCEOでもある加納裕三氏は、一般社団法人日本ブロックチェーン協会の代表理事を務め、「ブロックチェーンを国家戦略に!」をキャッチフレーズに掲げ、政府や省庁に働きかけを行っている。

GMOコイン

GMOコイン

(画像=GMOコイン公式HPより)
GMOコインの概要
取扱通貨数14通貨
(BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XEM,XLM,BAT,OMG,XTZ,QTUM,ENJ,DOT,ATOM)
最低取引数量(BTC)0.00005BTC(販売所)
0.0001BTC(取引所)
手数料販売所:無料
取引所:Maker -0.01%, Taker 0.05%
送金手数料無料
入金手数料無料
出金手数料無料
レバレッジ取引2倍

GMOコインは、暗号資産取引所現物取引において、オリコン顧客満足度調査(2021年)1位を獲得しています。2021年9月現在、ビットコインを含む14種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っています。

最低1000円から暗号資産(仮想通貨)を積み立てられる「つみたて暗号資産」というサービスもあります

2016年創業で、東証一部上場のGMOインターネットグループに属しており、GMOインターネットグループで培われたノウハウを生かし、堅固なセキュリティと管理体制を誇る。ハッキング対策にとどまらず、内部不正対策も整備しています。

口座開設手数料、入出金手数料は無料だが、取引量に応じて取引手数料が発生します。お得なキャンペーンも充実しているのでお勧めです。

bybit

最後に仮想通貨取引所で手数料がとても安いbybitをご紹介します。

取引所名Bybit Fintech Limited
所在地シンガポール
代表者Ben Zhou
取扱通貨BTC/ETH/XRP/EOS/USDT
取引手数料Maker:-0.025% / taker:0.075%
スマホアプリ対応
最大レバレッジ100倍
取引ルール (追証)
取引方法FX
サポートお問い合わせフォーム (日本語あり)
法人口座

海外の仮想通貨取引所ですがYoutubeで青汁王子こと三崎さんが紹介していたサイトになります。

Youtubeの動画も参照してみてください!

bybitの開設はこちらから

 

 

ビットコインへ投資するメリット・デメリット

ビットコイン投資のメリット・デメリットは端的にいうと、投資である以上「儲かることも損をすることもある」ということです。

投資のリスクとは、リターンの振れ幅のことをいいます。リスクが高いと大きなリターンを期待できる一方、大きく損をする可能性もあります。ビットコインは値動きが激しく、まさにハイリスク・ハイリターンの投資対象と言えますね。

ビットコインのメリット・デメリットは表裏一体。大きく儲けられる可能性があるのはメリットだが、大きく損をしてしまう可能性があることはデメリットです。

ビットコインが使えるお店では決済も可能

ビットコインは投資対象としての側面がピックアップされがちだが、決済で使うこともできます。

決済で使用する場合は、ビットコイン決済に対応している店舗かどうか確認が必要だ。2021年現在、日本国内には数百件のビットコイン対応店舗があります

また、オンライン決済大手のペイパルが、暗号資産(仮想通貨)で決済できるサービスをアメリカで開始。ペイパルで決済できるようになれば、さらに暗号資産(仮想通貨)で決済する機会は増えてくると思います。

今後も、決済手段として暗号資産(仮想通貨)は少しずつ浸透していく可能性はありますね。

次世代の通貨であるビットコインを手に入れる

ブロックチェーン技術によって誕生したビットコイン。投資対象としても決済手段としても、今後ますます目が離せない存在となるでしょう。

「資産を築く」「新しい技術に触れる」「情報感度を高める」など、さまざまな目的でビットコインを保有してみてはどうでしょうか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました